全州 (古代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 09:48 UTC 版)
全州(ぜんしゅう)は、中国にかつて存在した州。五代十国時代から民国初年にかけて、現在の広西チワン族自治区桂林市北東部に設置された。
概要
939年(天福4年)、楚の馬希範により潭州の湘川県は清湘県と改称され、全州が置かれた。灌陽県を分割して全州に帰属させ、清湘県に州治を置いた[1][2]。
宋のとき、全州は荊湖南路に属し、清湘・灌陽の2県を管轄した[3]。
1276年(至元13年)、元により全州安撫司が置かれた。1277年(至元14年)、全州安撫司は全州路総管府と改められた。全州路は湖広等処行中書省に属し、録事司と清湘・灌陽の2県を管轄した[4]。
1368年(洪武元年)、明により全州路は全州府と改められた。1376年(洪武9年)、全州府は全州に降格した。全州は桂林府に属し、灌陽県を管轄した[5]。
清のとき、全州は桂林府に属し、属県を持たない散州となった[6]。
1913年、中華民国により全州は廃止され、全県と改められた。
脚注
- 全州_(古代)のページへのリンク