児童福祉法34条1項6号「児童に淫行を“させる”行為」禁止規定や少年法との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:32 UTC 版)
「淫行条例」の記事における「児童福祉法34条1項6号「児童に淫行を“させる”行為」禁止規定や少年法との関連」の解説
淫行条例と、児童福祉法第34条1項6号「何人も、次に掲げる行為をしてはならない。…児童に淫行をさせる行為」との規定との線引きが曖昧になっており、「児童に淫行をさせる行為」は「児童をして自分自身と淫行させる行為」つまり「児童と淫行する行為」を含むことがある。なお、児童福祉法に言う児童も青少年と同じ18歳未満の男女を意味する。 東京高等裁判所の裁判例によると児童福祉法による「淫行をさせる行為」とは以下のことである。 …「児童に淫行をさせる行為」は、文理上は、淫行をさせる行為をした者(以下「行為者」という。)が児童をして行為者以外の第三者と淫行をさせる行為と行為者が児童をして行為者自身と淫行をさせる行為の両者を含むと読むことができる。……児童福祉法34条1項6号にいう淫行を「させる行為」とは、児童に淫行を強制する行為のみならず、児童に対し、直接であると間接であると物的であると精神的であるとを問わず、事実上の影響力を及ぼして児童が淫行することに原因を与えあるいはこれを助長する行為をも包含するものと解される。… 淫行をする行為に包摂される程度を超え、児童に対し、事実上の影響力を及ぼして淫行をするように働きかけ、その結果児童をして淫行をするに至らせることが必要であるものと解される。…」 — 1996年(平成8年)10月30日東京高裁 つまりその自治体の淫行条例が限定的である場合、その自治体の淫行条例では検挙されない行為もこの規定で検挙されることがある。 この規定は後述する「長野県児童福祉法違反事件」で判例の解釈が大幅に変わって上記のように解されることが多くなった。それ以前は、「自分以外の第三者と児童を淫行をさせる行為」のみが基本的に対象であった。 また、児童福祉法の淫行罪は、少年法第37条の削除により地方裁判所の管轄となったが、加害者が少年(20歳未満)であった場合は家庭裁判所に係属することで定着している。また、条例違反か児童福祉法違反かを問わず、児童淫行の加害少年(20歳未満)に関しては、少年法第61条の規定により実名報道は制限される。
※この「児童福祉法34条1項6号「児童に淫行を“させる”行為」禁止規定や少年法との関連」の解説は、「淫行条例」の解説の一部です。
「児童福祉法34条1項6号「児童に淫行を“させる”行為」禁止規定や少年法との関連」を含む「淫行条例」の記事については、「淫行条例」の概要を参照ください。
- 児童福祉法34条1項6号「児童に淫行を“させる”行為」禁止規定や少年法との関連のページへのリンク