光量子と連続極限とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光量子と連続極限の意味・解説 

光量子と連続極限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 20:18 UTC 版)

レイリー・ジーンズの法則」の記事における「光量子と連続極限」の解説

光子気体」も参照 量子論枠組みでは輻射場は量子化された場で表される電荷電流分布しない真空中では、量子化された電磁場各モード量子力学的調和振動子対応する。この量子力学的調和振動子光子表しており、振動数 ν の光子エネルギーは ϵ ν ( n ) = ( n + 1 2 ) h ν ( n = 0 , 1 , 2 , ⋯ ) {\displaystyle \epsilon _{\nu }(n)={\biggl (}n+{\frac {1}{2}}{\biggr )}h\nu \quad (n=0,1,2,\cdots )} という離散的な値をとる。各 n に対応するエネルギー状態調和振動子の第 n 励起状態であるが、これは輻射場の振動数 ν のモードに n 個の光子励起した状態である。n=0 での基底状態エネルギー有限の値 hν/2 をとるが、これは零点エネルギー呼ばれる観測掛かるのはエネルギー基底状態からの差であり、零点エネルギー効果以降議論無視できる零点エネルギー無視すると、振動数 ν のモード光子は、hν, 2hν, 3hν… という hν の整数倍のエネルギーのみをとる。 温度 T の平衡状態エネルギーεν(n)=nhν を持つ状態にある確率ボルツマン因子用いて、 P ( n ) = exp ⁡ ( − n h ν / k T ) ∑ n = 1exp ⁡ ( − n h ν / k T ) = exp ⁡ ( − n h ν / k T ) Z {\displaystyle P(n)={\frac {\exp(-nh\nu /kT)}{\sum _{n=1}^{\infty }\exp {(-nh\nu /kT)}}}={\frac {\exp {(-nh\nu /kT)}}{Z}}} で与えられることから、その期待値は ⟨ ϵ ν ⟩ = ∑ n = 1 ∞ ϵ ν ( n ) P ( n ) = h ν e h ν / k T − 1 {\displaystyle \langle \epsilon _{\nu }\rangle =\sum _{n=1}^{\infty }\epsilon _{\nu }(n)P(n)={\frac {h\nu }{e^{h\nu /kT}-1}}} となり、プランクの公式与え結果得られる離散的なエネルギー間隔ゼロとし、エネルギー連続的であるとする極限 hν → 0 では ⟨ ϵ ν ⟩ → k T {\displaystyle \langle \epsilon _{\nu }\rangle \rightarrow kT} となり、レイリー・ジーンズの公式与え結果になる。

※この「光量子と連続極限」の解説は、「レイリー・ジーンズの法則」の解説の一部です。
「光量子と連続極限」を含む「レイリー・ジーンズの法則」の記事については、「レイリー・ジーンズの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光量子と連続極限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光量子と連続極限」の関連用語

光量子と連続極限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光量子と連続極限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレイリー・ジーンズの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS