光明寺_(奥州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺_(奥州市)の意味・解説 

光明寺 (奥州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 03:42 UTC 版)

光明寺

本堂(2018年12月)
所在地 岩手県奥州市江刺南町8-17
位置 北緯39度11分25.5秒 東経141度11分3秒 / 北緯39.190417度 東経141.18417度 / 39.190417; 141.18417座標: 北緯39度11分25.5秒 東経141度11分3秒 / 北緯39.190417度 東経141.18417度 / 39.190417; 141.18417
山号 大藏山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来坐像
創建年 応永3年(1396年)
文化財 木造地蔵菩薩坐像(県指定文化財)
法人番号 6400605000217
テンプレートを表示

光明寺(こうみょうじ)は、岩手県奥州市江刺にある曹洞宗寺院山号は大藏山。本尊釈迦如来坐像。

概要

1396年応永3年)創建。かつて当地域を支配した江刺氏の菩提寺。江刺氏滅亡後、伊達氏系の葛西氏支配後も当寺は庇護された。1670年代に田村郷から現在地に遷座。寺領が与えられ、岩城氏の菩提寺となった。1800年頃には江刺郷の筆頭寺院として定められ、当地域の信仰の中心となる。1982年昭和57年)、本堂の大改修が行われ、その後も順次整備が続いている[1]

境内

石灯籠を両側に配置された参道の他、多くの彫刻作品がある本堂、鐘楼、開山堂、六地蔵尊、多宝塔等が配置されている。

文化財

  • 木造地蔵菩薩坐像

現地情報

脚注

  1. ^ 光明寺”. 岩手県の町並みと歴史建築. 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ 木造地蔵菩薩坐像”. 奥州市. 2019年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺_(奥州市)」の関連用語

光明寺_(奥州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺_(奥州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (奥州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS