光恩寺_(和歌山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光恩寺_(和歌山市)の意味・解説 

光恩寺 (和歌山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 07:03 UTC 版)

光恩寺

庫裡(市指定文化財)
所在地 和歌山県和歌山市大垣内663
位置 北緯34度14分32.2秒 東経135度16分33.1秒 / 北緯34.242278度 東経135.275861度 / 34.242278; 135.275861座標: 北緯34度14分32.2秒 東経135度16分33.1秒 / 北緯34.242278度 東経135.275861度 / 34.242278; 135.275861
山号 懐岳山
宗旨 浄土宗
創建年 天正19年(1591年
開基 信誉上人
文化財 庫裡(市指定重要文化財)
法人番号 9170005000375
光恩寺
光恩寺 (和歌山県)
テンプレートを表示

光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗寺院山号は懐岳山。

歴史

天正19年(1591年)、松平氏出身の信誉上人が建立した。紀伊吐前城主・津田監物算正が帰依し、監物の法号である光恩居士から光恩の部分を取って寺名とした[1]

元和5年(1619年)、徳川家康の十男・徳川頼宣紀州藩主となり、信誉が松平氏の出身であったことや頼宣に学問を教えたことから紀州徳川家の庇護を受けた。

明治初期、本堂庫裡などが火災で全焼したため、廃城令によって取り壊されていた和歌山城本丸御殿御台所を移築して庫裡とした。和歌山城は和歌山大空襲で岡口門など数棟を残して焼失したため、庫裡は和歌山城の現存遺構として昭和46年(1971年1月9日に和歌山市指定文化財(建造物)に指定された。

文化財

市指定文化財

交通アクセス

脚注

  1. ^ ニュース和歌山 2008年1月19日掲載

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光恩寺_(和歌山市)」の関連用語

光恩寺_(和歌山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光恩寺_(和歌山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光恩寺 (和歌山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS