振姫 (正清院)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/15 10:38 UTC 版)
正清院(しょうせいいん、天正8年(1580年)- 元和3年8月28日(1617年9月27日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。名は振姫(ふりひめ)。徳川家康の三女で、母は側室・穴山氏(お竹の方)。結城秀康・徳川秀忠・松平忠吉・松平忠輝・徳川義直・徳川頼房は異母兄弟、奥平信昌正室の亀姫、北条氏直・池田輝政正室の督姫は異母姉妹にあたる。
人物
文禄4年(1595年)2月に豊臣秀吉の命により蒲生秀行と婚約、慶長3年(1598年)11月5日に輿入れする。蒲生忠郷、蒲生忠知の2男と1女崇法院(加藤忠広正室)を儲ける。関ヶ原の戦いでは、振姫の縁と会津から宇都宮への減封で遺恨があったことから秀行は東軍に就き、その功績で会津60万石に返り咲くこととなる。
ところが夫の秀行が慶長17年(1612年)に30歳の若さで急逝する。長男・忠郷が跡を継ぐも後見・振姫と家老・岡重政との間で藩政を巡って対立が激しくなり、結果、父・徳川家康の命により岡重政は切腹となる。
元和元年(1615年)、家康の命により振姫は浅野長晟と再婚することとなり、幼少の子供を置いて蒲生家を去る。元和2年(1616年)4月に輿入れする。翌年に長晟の次男・浅野光晟を生むも、高齢出産による無理がたたり、その16日後に死去した。享年38。和歌山吹上寺で火葬され、金戒光明寺に葬られた(後、広島正清寺に回葬)。その報を聞いた蒲生忠郷は会津の融通寺に寺領を寄付して母・振姫の菩提を弔うよう命じている。後に紀州に移封した家康の十男・徳川頼宣は姉にあたる振姫の菩提供養のため、光恩寺(和歌山市大垣内)に墓を建立している。
なお、浅野氏の方は現代まで振姫の子孫が続いているが、蒲生氏の方は息子2人が夭折し無嗣改易、娘の嫁いだ加藤氏も改易されている。
関連項目
- 振姫 (正清院)のページへのリンク