元中野町 (苫小牧市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 04:07 UTC 版)
元中野町
|
|
---|---|
北緯42度38分15.9秒 東経141度37分04.4秒 / 北緯42.637750度 東経141.617889度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
設置 | 1974(昭和49年)9月1日 |
人口 | |
• 合計 | 1,888人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
053-0005[2]
|
市外局番 | 0144 (苫小牧MA)[3] |
ナンバープレート | 苫小牧 |
元中野町(もとなかのちょう[4])は、北海道苫小牧市にある町名。
現行行政地名は元中野町一丁目から元中野町四丁目。住居表示実施済み[5]。
地理
苫小牧市の中央部に位置し、東は入船町、西は末広町、南は港町、北は新中野町、船見町と接している。
歴史
1974年(昭和49年)9月1日、字中野から分離し、元中野町一丁目から元中野町四丁目を設置した[6]。
住居表示の際、現在の元中野町、新中野町の双方が中野の町名を譲らなかったため、両者の意見を取り入れ、中野の町名を双方に入れた[6]。
世帯数と人口
2024年(令和6年)10月末現在の世帯数と人口は以下の通りである[7]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
元中野町一丁目 | 0 | 0 |
元中野町二丁目 | 586 | 879 |
元中野町三丁目 | 422 | 649 |
元中野町四丁目 | 254 | 360 |
計 | 1262 | 1888 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
全域 | 苫小牧市立若草小学校 | 苫小牧市立東中学校 |
交通
道路
バス
- 都市間バスは、札幌行きの北海道中央バス「高速とまこまい号」、道南バス「高速ハスカップ号」、が経由している[9]。
- 郊外路線は、道南バスの登別温泉行きや平取、静内行き[10]、あつまバスの厚真行きが経由している[11]。
- そのほか、市内路線を道南バスが運行している[12]。
施設
施設一覧
一丁目
二丁目
三丁目
四丁目
- 臨港昭和交通[14]
- セイコーマート元中野店
過去に存在した施設
その他
日本郵便
警察
管轄する警察署、交番・派出所は以下の通りである[17]。
丁目・字 | 警察署 | 交番・派出所 |
---|---|---|
全域 | 苫小牧警察署 | 駅前交番 |
脚注
注釈
出典
- ^ “人口資料・市内町丁別人口”. 苫小牧市. 2024年4月27日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年11月9日閲覧。
- ^ “苫小牧市町名一覧表”. 苫小牧市. 2024年11月28日閲覧。
- ^ “苫小牧市住居表示実施状況一覧表”. 苫小牧市. 2024年11月29日閲覧。
- ^ a b 『苫小牧市史 追補編』苫小牧市、2001年、370-374頁。
- ^ “人口資料・市内町丁別人口”. 苫小牧市. 2024年11月5日閲覧。
- ^ “学校区 町別”. 苫小牧市. 2023年12月2日閲覧。
- ^ “高速乗合バス | 特急とまも号 | 時刻表・路線図”. JHB:ジェイ・アール北海道バス. 2024年11月28日閲覧。
- ^ “道南バス時刻表 出光カルチャーパーク”. 道南バス. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “路線図”. あつまバス. 2024年11月28日閲覧。
- ^ “苫小牧市内路線バス | 道南バス株式会社”. 2024年11月28日閲覧。
- ^ “西港区”. 苫小牧港管理組合. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “会社概要”. 臨港昭和交通株式会社 | SKグループ. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “「西松屋苫小牧住吉店」2024年8月22日オープン、「ツルハドラッグ」跡に居抜き出店”. リアルエコノミー. 2024年12月2日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年11月9日閲覧 (PDF)
- ^ “苫小牧警察署の管轄区域”. 苫小牧警察署. 2018年11月9日閲覧。
- 元中野町_(苫小牧市)のページへのリンク