停留所名・車内放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 停留所名・車内放送の意味・解説 

停留所名・車内放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 07:29 UTC 版)

熊本バス」の記事における「停留所名・車内放送」の解説

音声合成放送導入熊本県内事業者中でも最も遅かったまた、導入については8トラテープ収録されているデータそのままデジタル置き換えるかたちを採ったため、音声合成特有のイントーネーションの違和感ほとんどない複数社が乗り入れる路線において、バス停名が共通であるにもかかわらず車内放送運賃表示器表示のみ熊本バス独自のものとなっているケース多々見受けられる。(例)十禅寺町川尻市道)/神水町(東バイパス)→バス停名は共通だが、音声運賃表示はそれぞれ十禅寺」/「神水」。熊本中央病院は「中央病院前」の表示熊本中央病院音声案内。 (例)向山校前/砂取校前→運賃表示はバス停名同じだが、音声それぞれこうざんしょうがっこうまえ」/「すなとりしょうがっこうまえ」。このケースについては、バス停名熊本市電電停名に由来する場合日吉校前や健軍校前)はそのまま読みだが、それ以外は「~しょうがっこうまえ」と読み替えるという一定の法則みられる。 「新市街」(熊本都市バスでは「辛島町」)のように、共用停留所ありながらバス停名そのものがまったく違うものもある。 郡部バス停においては、「病院前」や「学校前」、「記念碑前」などその町内の中でわかる最小限の名称が用いられていることが複数あるが、「学校前」のように他の市町村からだとどの学校を指すのかがわかりづらいものや、「記念碑前」が甲佐町・(旧)城南町両方にあって区別難しいことなどから、近年ダイヤ改正の際に「城南・病院前」「砥用(・)学校前」「城南記念碑前」と地名後付けした名称へ置き換え進んでいる。

※この「停留所名・車内放送」の解説は、「熊本バス」の解説の一部です。
「停留所名・車内放送」を含む「熊本バス」の記事については、「熊本バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停留所名・車内放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停留所名・車内放送」の関連用語

停留所名・車内放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停留所名・車内放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS