個別言語同士の比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 01:10 UTC 版)
言語学では、個別言語同士を比較する研究が存在する。二つの言語が存在し、それらの語彙や文法を比較するとき、共通祖語が想定でき、同一系統の言語であると推定できる場合は、比較言語学の方法が二つの言語の関係を研究するのに有効である。 しかし、比較言語学では「同系」と考えられない二つの言語の場合でも、借用語として、共通の語彙が二つの言語に含まれることがあり、また統辞論で見ると、日本語と朝鮮語のように、基本語彙の点で、まったく共通項がないにも関わらず、「格助詞」構造が似ているようなケースはある。このような場合、対照言語学の研究対象となる。
※この「個別言語同士の比較」の解説は、「個別言語学」の解説の一部です。
「個別言語同士の比較」を含む「個別言語学」の記事については、「個別言語学」の概要を参照ください。
- 個別言語同士の比較のページへのリンク