倉敷市立下津井西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉敷市立下津井西小学校の意味・解説 

倉敷市立下津井西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 13:46 UTC 版)

倉敷市立下津井西小学校
北緯34度26分21.2216秒 東経133度47分51.7812秒 / 北緯34.439228222度 東経133.797717000度 / 34.439228222; 133.797717000座標: 北緯34度26分21.2216秒 東経133度47分51.7812秒 / 北緯34.439228222度 東経133.797717000度 / 34.439228222; 133.797717000
過去の名称 児島市立下津井西小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 児島市(1958年 - 1967年)倉敷市(1967年 - 2026年)
学区 下津井、下津井1丁目~5丁目
設立年月日 1958年4月
閉校年月日 2026年(予定)
共学・別学 男女共学
分校 六口島分校(1989年廃止)
釜島分校(1989年廃止)
松島分校(2000年廃止)
学期 3学期制
学校コード B133210000608
所在地 711-0927
岡山県倉敷市下津井1丁目17番16号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

倉敷市立下津井西小学校(くらしきしりつ しもついにし しょうがっこう)は、岡山県倉敷市下津井にある公立小学校[1][2]2026年に統廃合され、その後義務教育学校倉敷市立下津井学園となる予定である[3]。義務教育学校は倉敷市では初となる[4][5]

概要

一度合併され、その後また分割されて今の形になった学校[6]児島半島の最南端に位置している。また海沿いには下津井港があり付近からは瀬戸大橋が見ることができる[5]

沿革・歴史

年表

出典︰[6]

児島市立下津井小学校分割まで

  • 1872年(明治5年)4月 - 円福寺を借用して筆海小学校を設立。
  • 1899年(明治32年)9月 - 今の地点に校舎を新築する。
  • 1902年(明治35年) - 松島分教場を設置[7]
  • 1905年(明治38年) - 水島分教場を設置。
  • 1908年(明治41年)4月 - (旧)下津井町長浜村が合併し(新)下津井町となる。それに伴い、下津井町立下津井尋常小学校となる。また、釜島に分教場を設置。
  • 1918年(大正7年)水島分教場廃止。
  • 1931年(昭和6年)4月 - 下津井町の2校が統合され、下津井尋常高等小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 下津井町立下津井国民学校となる。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 下津井町味野町児島町本荘村が合併し、児島市になる[8]。それに伴い、児島市立下津井小学校と改称。

児島市立下津井西小学校 ~ 現在

  • 1958年(昭和33年)4月 - 児島市立下津井小学校を廃校にし児島市立下津井西小学校と児島市立下津井東小学校に分割。
  • 1967年(昭和42年)5月 - 児島市と(旧)倉敷市玉島市対等合併し、(新)倉敷市となる。それに伴い、倉敷市立下津井西小学校となる。また、六口島分校が休校となる。
  • 1974年(昭和49年)1月 - 釜島分校が休校。
  • 1989年(平成元年)4月 - 六口島分校、釜島分校が廃止され、松島分校が休校する[7]
  • 2000年(平成12年)4月 - 松島分校が廃止[7]
  • 2026年(令和8年)3月 - 廃校予定[4][5]

学区

出典:[9]

  • 倉敷市
    • 下津井
    • 下津井1丁目~5丁目

進学先中学校

すべての生徒が公立中学校に進学する場合、倉敷市立下津井中学校に進学する[10]

分校

本項では下津井西小学校のときにあった分校を解説する。

六口島分校

所在地:岡山県倉敷市下津井

水島諸島の1つである六口島に存在した。また、同島には、倉敷市立下津井中学校の分校も存在していた。 1967年休校 1989年廃校[6]

釜島分校

所在地:岡山県倉敷市下津井

水島諸島の一部である釜島という小さな島に存在した。釜島は現在無人島となっている。 1974年休校 1989年廃校[6]

松島分校

所在地:岡山県倉敷市下津井

松島という島に存在。松島は今も有人島であるが、一家族しかいない。現在は美術館として利用されている。1989年休校 2000年廃校[6][7]

教育目標

出典︰[11]

​​学校教育目標

​豊かな心をもち 自ら学び たくましく生きる 下西っ子を育てる

めざす児童像

  • 自分で考える子
  • 自分をきたえる子
  • みんなと助け合う子
  • ふるさとを愛する子

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 倉敷市立下津井西小学校”. 倉敷市教育委員会. 2025年10月19日閲覧。
  2. ^ 倉敷市立下津井西小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2025年10月19日閲覧。
  3. ^ 倉敷市 小中学校3校を統廃合し義務教育学校を新設へ 2026年4月開校予定 岡山 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送”. KSB (2023年11月27日). 2025年10月19日閲覧。
  4. ^ a b 下津井地区義務教育学校|倉敷市公式ホームページ”. 倉敷市公式ホームページ. 2025年10月19日閲覧。
  5. ^ a b c https://plus.harenet.ne.jp/~okakyoto/k-joho/r7/kyoikuzissen/07shimotsui-nishis.pdf
  6. ^ a b c d e https://www.kurashiki-oky.ed.jp/shimotsui-nishi-e/documents/hpenkaku.pdf
  7. ^ a b c d 特集27.- 旧松島分校”. クラシキ文華. 2025年10月19日閲覧。
  8. ^ 児島の沿革|倉敷市公式ホームページ”. 倉敷市公式ホームページ. 2025年10月19日閲覧。
  9. ^ 小学校の学区一覧表|倉敷市公式ホームページ”. 倉敷市公式ホームページ. 2025年10月19日閲覧。
  10. ^ 中学校の学区一覧表|倉敷市公式ホームページ”. 倉敷市公式ホームページ. 2025年10月20日閲覧。
  11. ^ 教育目標”. 倉敷市教育委員会. 2025年10月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倉敷市立下津井西小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉敷市立下津井西小学校」の関連用語

倉敷市立下津井西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉敷市立下津井西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉敷市立下津井西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS