倉敷市立下津井東小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 13:39 UTC 版)
| 倉敷市立下津井東小学校 | |
|---|---|
| 北緯34度26分20.839秒 東経133度48分16.3647秒 / 北緯34.43912194度 東経133.804545750度座標: 北緯34度26分20.839秒 東経133度48分16.3647秒 / 北緯34.43912194度 東経133.804545750度 | |
| 過去の名称 | 児島市立下津井東小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校[1] | 
| 設置者 | 倉敷市 | 
| 学区 | 大畠、下津井田之浦、下津井吹上 | 
| 校訓 | よく学び 強く 正しく 明るい子 | 
| 設立年月日 | 1958年4月 | 
| 閉校年月日 | 2026年(予定) | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B133210000591 | 
| 所在地 | 〒711-0925[1][2] 岡山県倉敷市下津井田之浦2丁目4-66[1][2] | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
倉敷市立下津井東小学校(くらしきしりつしもついひがししょうがっこう)は、岡山県倉敷市下津井田之浦にある公立小学校である[2][1]。2026年に統廃合され、義務教育学校倉敷市立下津井学園となる予定。義務教育学校は倉敷市内では初である[3]。
 
概要
沿革
出典︰[4]
- 1958年(昭和33年) - 児島市立下津井小学校を廃校し分割。児島市立下津井東小学校と児島市立下津井西小学校を創立。
- 1967年(昭和42年)- 児島市、(旧)倉敷市、玉島市が対等合併し(新)倉敷市となる。それに伴い、倉敷市立下津井東小学校となる。
- 2026年(令和8年)- 統廃合され、下津井学園となる予定。
学区
出典︰[5]
- 倉敷市 
    - 大畠
- 大畠1丁目~2丁目
- 下津井田之浦
- 下津井田之浦1丁目~2丁目
- 下津井吹上
- 下津井吹上1丁目~2丁目
 
教育目標
出典︰[6]
学校教育目標
豊かな心をもち、明るく未来を築くたくましい子どもの育成に努める。
校訓
よく学び 強く 正しく 明るい子
児童
- あ あいさつをする子
- お 思いやりのある子
- い いっしょうけんめいする子
- う 運動や勉強をがんばる子
- み みんなとなかよくする子
進学先中学校
公立中学校に進学する場合はすべて倉敷市立下津井中学校に進学する[7]。
関連項目
脚注
出典
- ^ a b c d “倉敷市立下津井東小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2025年10月22日閲覧。
- ^ a b c “倉敷市立下津井東小学校”. 倉敷市教育委員会. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “下津井地区義務教育学校|倉敷市公式ホームページ”. 倉敷市公式ホームページ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “沿革”. 倉敷市教育委員会. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “小学校の学区一覧表|倉敷市公式ホームページ”. 倉敷市公式ホームページ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “本校の教育”. 倉敷市教育委員会. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “中学校の学区一覧表|倉敷市公式ホームページ”. 倉敷市公式ホームページ. 2025年10月22日閲覧。
外部リンク
- 倉敷市立下津井東小学校のページへのリンク

 
                             
                    



