修道名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 修道名の意味・解説 

修道名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 18:33 UTC 版)

修道名(しゅうどうめい)はカトリック教会正教会で、修道者誓願を立てるときに与えられる名前[1][2]

正教会の場合、聖人の名前を付ける。例えば日本に正教を伝えた亜使徒聖ニコライニコライミラ・リキヤのニコライに拠る修道名である。

カトリック教会の場合、聖人の名前だけでなく、「カリタス」(博愛)・「サピエンチア」(叡智)・「ビジタシオン」(訪問⇒聖母訪問にちなむ)・「ステラ」(海の星=聖母マリアのこと)など、聖人の名には拠らないが宗教的な事柄からとったさまざまなバリエーションがある。

カトリック教会の修道会においては「十字架の聖ヨハネ」「イエズスの聖テレジア」など「…の」をつける場合もある。これは身分社会であって中ヨーロッパにおいて姓において本人の家柄や出身が特定されがちなため、俗名をふせるため、また修道者の数も多かったことから重複をさけるためでもあったと思われる。

カトリック教会においては第二バチカン公会議後の現在は、洗礼名がそのまま修道名であったり、苗字で通す修道者もいる。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修道名」の関連用語

修道名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修道名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修道名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS