侵略戦争の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:12 UTC 版)
不戦条約では国際紛争解決のための戦争の否定と、国家の政策の手段としての戦争の放棄を規定し、一般にはこれは侵略戦争の放棄・否定・違法化で自衛戦争は認められると解釈されているが、しかし当条約では侵略についての定義はなく、また「国家の政策の手段としての戦争」(第一条)についての詳細な定義を置くこともなかった。侵略の定義は1933年に「侵略の定義に関する条約」(the London Convention on the Definition of Aggression)により初めて法典化の試みが行われたが、この条約はわずか8カ国(ルーマニア、エストニア、ラトビア、ポーランド、トルコ、ソヴィエト、ペルシア、アフガニスタン)の間で結ばれるにとどまった。
※この「侵略戦争の定義」の解説は、「不戦条約」の解説の一部です。
「侵略戦争の定義」を含む「不戦条約」の記事については、「不戦条約」の概要を参照ください。
- 侵略戦争の定義のページへのリンク