作成プロセスによる分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 14:00 UTC 版)
「コンピュータグラフィックス」の記事における「作成プロセスによる分類」の解説
CGの作成プロセスは、主に3D CG(3次元コンピュータグラフィックス)と2D CG(2次元コンピュータグラフィックス)に大別される。 3Dにおいては、視点の変更の容易さ、滑らかなアニメーションなどを特徴とする。3DCGの制作プロセスは、形状データを定義・作成するモデリングと、形状データから最終的な画像を出力するレンダリングに大別され、レンダリング技術にはスキャンライン、レイ・トレーシング、ラジオシティなどがある。 英語圏でCGと言えば、3DCGを指し、2Dのイラストはドローイングと呼ばれ区別されている[要出典]。一方、日本では2DCGも3DCGと同様にCGと呼ばれるため、区別するためにCGイラストなどといった用語が定着している。そのため英語圏において2DCGを指して「CG」「コンピュータグラフィックス」などと言うと訝しがられることもあり注意が必要である。 2D、3Dの区分は方法論としての区分(作成のプロセスによる区別)で、作品としてのCGは2D、3Dのどちらかで創られたと単純に大別はできず、3Dの手法で創られた画像を2Dの手法で加工したり、2Dで描いた絵の上に3Dで作った画像を合成するといったことは頻繁に行われている。
※この「作成プロセスによる分類」の解説は、「コンピュータグラフィックス」の解説の一部です。
「作成プロセスによる分類」を含む「コンピュータグラフィックス」の記事については、「コンピュータグラフィックス」の概要を参照ください。
- 作成プロセスによる分類のページへのリンク