佐賀県立太良高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 佐賀県高等学校 > 佐賀県立太良高等学校の意味・解説 

佐賀県立太良高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 10:09 UTC 版)

佐賀県立太良高等学校
北緯33度2分7.0秒 東経130度10分14.3秒 / 北緯33.035278度 東経130.170639度 / 33.035278; 130.170639座標: 北緯33度2分7.0秒 東経130度10分14.3秒 / 北緯33.035278度 東経130.170639度 / 33.035278; 130.170639
国公私立の別 公立学校
設置者  佐賀県
学区 西部学区 (1クラス)
全県募集 (1クラス)
校訓 自律
設立年月日 1977年昭和52年)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 連携型
2002年平成14年) - 2010年
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D141290000278
高校コード 41117F
所在地 849-1602
佐賀県藤津郡太良町大字多良4212-6
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐賀県立太良高等学校(さがけんりつ たらこうとうがっこう, Saga Prefectural Tara High School)は、佐賀県藤津郡太良町大字多良に所在する公立高等学校

設置学科

概要

歴史

1977年昭和52年)に開校し、2007年平成19年)に創立30年を迎えた。

キャッチフレーズ

2011年(平成23年)4月より 「HOT School (ホット スクール)」(H=hope(望み), O=only one(オンリーワン), T=try(挑戦))

校章

有明海の「波」に、多良岳の「山なみ」と高校の「高」の文字を組み合わせている。

校歌

作曲は吉田瑞穂、作曲は富永定。3番まであり、各番とも「太良高校」で終わる。

沿革

  • 1977年昭和52年) - 創立
  • 1980年(昭和55年)- プールが完成
  • 1986年(昭和61年)- 創立10周年事業の一環として校訓「自律」を制定。豊峯会館(同窓会館)が完成。
  • 1994年平成6年)- 弓道場が完成
  • 2001年(平成13年)- 連携型中高一貫教育を試行
  • 2002年(平成14年)- 太良町立大浦中学校・太良町立多良中学校との連携型中高一貫教育を本格的に開始
  • 2010年(平成22年)- 連携型中高一貫教育を解消
  • 2011年(平成23年)4月 - 単位制2学期制を導入。また2学級のうち、1学級は西部学区[1]枠とし、もう1学級は全県募集枠とする[2]

学校行事

2学期制をとっている。

  • 9月 - 「豊峯祭」(ぶほう祭)- 1日目に文化祭、2日目に体育祭を開催する。

部活動

運動部

文化部

再編

  • かつて、佐賀県立鹿島実業高等学校との統合案があり、地元への説明会が開かれたが、地元からは反対の声が相次いで上がった[3]ため、2011年(平成23年)4月より単位制2学期制を導入し、2学級のうち1学級は、不登校・発達障害・高校中退生徒を対象とした全県募集枠とすることで、太良高等学校は存続されることとなった[2][4]

参考資料

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐賀県立太良高等学校」の関連用語

佐賀県立太良高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐賀県立太良高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀県立太良高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS