佐藤達夫説とは? わかりやすく解説

佐藤達夫説(1967年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:36 UTC 版)

流鬼国」の記事における「佐藤達夫説(1967年)」の解説

考古学者である佐藤達夫は、文献史料残される流鬼国記述のみではカムチャッカ半島説、樺太説どちらにも大きな矛盾は見いだせないと述べ考古学研究成果用いて流鬼国位置比定する手法初め提唱した佐藤達夫流鬼国そのものではなくその北方住まうとされる夜叉国にまず注目し史料上の夜叉に関する記述現代エスキモー民族風俗には一致する点が多いと指摘し夜叉国=ベーリング海西岸地域の南に位置する流鬼国カムチャッカ半島位置する述べる。佐藤達夫の説はカムチャッカ半島出土する石像北海道網走出土した石像類似している=古来北海道カムチャッカ半島交流があったことから着想得たもので、流鬼国研究考古学研究の手法を持ち込んだという点で画期的な論文であったが、1960年代冷戦真っ只中ソ連領の考古学研究十分に進んでおらず、傍証史料欠けると評されている。

※この「佐藤達夫説(1967年)」の解説は、「流鬼国」の解説の一部です。
「佐藤達夫説(1967年)」を含む「流鬼国」の記事については、「流鬼国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐藤達夫説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤達夫説」の関連用語

1
4% |||||

佐藤達夫説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤達夫説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流鬼国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS