佐藤繁彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤繁彦の意味・解説 

佐藤繁彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 13:22 UTC 版)

さとう しげひこ
佐藤 繁彦
生誕 (1887-09-24) 1887年9月24日
福島県会津若松市
死没 (1935-04-16) 1935年4月16日(47歳没)
東京府
墓地 多磨霊園
国籍 日本
出身校 第一高等学校京都帝国大学東京神学社
職業 牧師神学校教師
テンプレートを表示

佐藤 繁彦(さとう しげひこ、1887年9月24日 - 1935年4月16日)は、日本の牧師神学校教師。日本におけるマルティン・ルターの研究の開拓者である。

来歴

初期

1887年(明治20年)福島県会津若松市に生まれる。1907年(明治40年)に第一高等学校に入学する。

キリスト教入信

同年キリスト教に入信して、組合教会の指導者の海老名弾正から本郷教会で洗礼を受ける。1910年(明治43年)に東京帝国大学に入学するが、同年京都帝国大学に転校する。1913年(大正2年)、京都帝大卒業後、東京帝大大学院でルターの研究を始めた。大学院時代は、日本基督教会神学校東京神学社でも学び、富士見町教会牧会する植村正久に師事した。また、同教会で青年学生の指導に当たった[1]

長老派牧師時代

1918年(大正7年)に結婚して、新義州日本基督教会の牧師として赴任した。1920年(大正9年)に熊本の日本基督教会に転任、同時に九州学院神学部の講師に就任した。

ルーテル派時代

1922年(大正11年)よりドイツに渡り、1924年(大正13年)までテュービンゲン大学ベルリン大学でカール・ホル、カール・ハイムに師事しルターを研究した。帰国後、「ルッター研究会」を創立して、月刊誌『ルッター研究』を発行する。また、ルーテル教会に移籍する[2]

1925年(大正14年)に九州学院神学部が東京に移転して日本ルーテル神学専門学校になった時に東京に移り、同校の歴史神学の教授としてルター神学を研究し、日本におけるルター研究の草分けになった。1933年に『ローマ書講解に現れしルッターの根本思想』を京都帝大に提出して、文学博士の学位を得た[2]。ホルの影響を強く受けているといわれる。1935年(昭和10年)に胃癌で死去。墓所は多磨霊園(11-1-19)

参考文献

脚注

  1. ^ 鍋谷、pp.464-465
  2. ^ a b ヴィスロフ、p.42

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から佐藤繁彦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から佐藤繁彦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から佐藤繁彦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤繁彦」の関連用語

佐藤繁彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤繁彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤繁彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS