ルーテル派時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 07:19 UTC 版)
1922年(大正11年)よりドイツに渡り、1924年(大正13年)までテュービンゲン大学とベルリン大学でカール・ホル、カール・ハイムに師事しルターを研究した。帰国後、「ルッター研究会」を創立して、月刊誌『ルッター研究』を発行する。また、ルーテル教会に移籍する。 1925年(大正14年)に九州学院神学部が東京に移転して日本ルーテル神学専門学校になった時に東京に移り、同校の歴史神学の教授としてルター神学を研究し、日本におけるルター研究の草分けになった。1933年に『ローマ書講解に現れしルッターの根本思想』を京都帝大に提出して、文学博士の学位を得た。ホルの影響を強く受けているといわれる。1935年(昭和10年)に胃癌で死去。
※この「ルーテル派時代」の解説は、「佐藤繁彦」の解説の一部です。
「ルーテル派時代」を含む「佐藤繁彦」の記事については、「佐藤繁彦」の概要を参照ください。
- ルーテル派時代のページへのリンク