佐藤健太郎 (フリーライター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤健太郎 (フリーライター)の意味・解説 

佐藤健太郎 (フリーライター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 05:53 UTC 版)

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1970年昭和45年〉5月8日 - )は、化学を専門分野とする日本のフリーランスサイエンスライター国道愛好家としても知られる。2012年平成24年)4月まで、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教。

来歴

兵庫県生まれ。茨城県立日立第一高等学校を経て、東京理科大学理学部応用化学科を卒業後、東京工業大学大学院理工学研究科修士課程に進み有機合成化学を学ぶ(修士)。1995年(平成7年)より、茨城県つくば市内の製薬会社において研究職として勤める傍ら、有機化学について広く世間に興味を持ってもらいたいとの思いから、1998年(平成10年)にウェブサイト『有機化学美術館』を開設。CGによる分子の画像を交え、有機化学に関連する様々な記事の執筆・公開を始めた。記事の総数は150本を超え(2008年4月現在)、書籍化もされた。2008年(平成20年)7月には英語版もスタートした。

同サイトでは、DDT(毒物ドリンク探検隊)という世界各地の珍味飲料を筆者自身がテイスティングし評論するコーナーがある。

2007年(平成19年)末、ライターとしての活動に専念するため、勤めていた企業を退職しフリーランスとなる。現在、化学雑誌への連載やメールマガジン『メルマガ有機化学』の配信等の執筆活動の他、講演等も積極的に行っている。

2009年(平成21年)4月より、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教の職に就く。任期満了により2012年(平成24年)4月に退職、再びフリーランスに。

人物

折り紙について造詣が深く、講演の際には分子を模した折り紙細工を用いることもある。囲碁にも造詣が深く、また、国道マニアでもあり、数本を残して殆どを走破したその距離は32万 kmを越え[1]、関連書籍も上梓している。

ウィキペディアンであることを公言しており、ウィキペディアにおける化学関連の記事の充実化のために、編集への協力をたびたび呼びかけている。

著作

出演

  • ビーバップ!ハイヒール:2009年03月19日 午後 11:17~深夜 0:17 「知られざる驚異の世界 薬の真実」にゲスト出演
  • 追跡!AtoZ:2010年3月13日 「新薬が生まれない」にゲストコメンテーターとして出演

受賞

  • 2010年 科学ジャーナリスト賞受賞(著書「医薬品クライシス」に対し)
  • 2011年 化学コミュニケーション賞(個人)受賞(「ウェブ・書籍などを通じた化学コミュニケーション活動」に対し)
授与組織(社)日本化学連合

その他

  • 現在、公式サイトはリニューアル中。

脚注

  1. ^ 国道に魅せられて…32万キロ走破、愛好家が語るロマン”. 朝日新聞デジタル (2018年1月5日). 2019年8月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤健太郎 (フリーライター)」の関連用語

佐藤健太郎 (フリーライター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤健太郎 (フリーライター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤健太郎 (フリーライター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS