佐竹行重開祖説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 15:23 UTC 版)
東野太右衛門氏所蔵の系図によると、代々常陸国の領主であった佐竹氏は、行重の代に近江伊香郡東野に封じられ、東野豊前守正五位となった。しかしその後間もなく、信頼していた兄の佐竹義昭が、常陸の小山の合戦で討死との知らせを受けた行重は、世をはかなみ、比叡山に入り東野法師と号した。その後、出家を理由に家門が没収となるのを憂いた行重は、東野に戻り三千貫を領して東野氏の祖になったとする。現在の長浜市余呉町東野にある、八幡神社境内横の高台に「東野豊前守の墓」と記された碑が立てられている。 ただし通説によると、ここで兄とされている佐竹義昭は佐竹氏の嫡流で第17代当主とされ、清和源氏ではあるが為義流ではなく義光流とされる。また小山は常陸国ではなく下野国にあり、義昭の没年は小山城を攻めた1562年ではなく、1565年となっている。
※この「佐竹行重開祖説」の解説は、「東野氏」の解説の一部です。
「佐竹行重開祖説」を含む「東野氏」の記事については、「東野氏」の概要を参照ください。
- 佐竹行重開祖説のページへのリンク