佐久間盛郎とは? わかりやすく解説

佐久間盛郎

(佐久間定良 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/28 16:21 UTC 版)

 
佐久間盛郎
時代 江戸時代
生誕 慶長9年(1604年
死没 寛文5年12月12日1666年1月17日
改名 定良(初名)→盛郎
別名 通称:総太郎、外記、宇右衛門
戒名 宗陽
墓所 東京都新宿区四谷の全勝寺
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家光家綱
氏族 佐久間氏
父母 父:佐久間信実
兄弟 信由、盛郎
多賀常勝娘
盛置、信就、盛久、盛重(佐久間盛久養子)、盛従

佐久間 盛郎(さくま もりよし)は、江戸時代前期の旗本

元和6年(1620年)、家督(上総国茨葉村の内1000石)を相続。翌7年(1621年)、御書院番に列せられた。同9年(1623年)、徳川家光の上洛に供奉した。 寛永10年(1633年)2月7日、武蔵国忍の内に200石を加増されたが、後に自ら願い出て蔵米に改められた。寛永16年(1639年)2月15日、市谷門普請の奉行を務めた。

寛永20年(1643年)10月10日、医師・慶悦と共に土井甚十郎宅を訪問した帰途において、不意に慶悦に斬りつけられた。理由を糺すため捕縛しようとするも従者らが慶悦を殺害。盛郎も「殺すな」とは言わなかったが、そのことも含めて幕府にはそのまま正直に届け出た。盛郎は取調べを受けたが、従者らの証言とも食い違いはなく、特に問題はなかったということで、慶悦が突然の狂気によって凶行に及んだものとして、盛郎にはお咎めはなかった。

慶安2年(1649年)4月、徳川家綱日光参拝に供奉した。同年10月18日、幕府の命により林勝正と共に越前国福井に赴き、松平光通の後見役を務めた。翌3年(1650年)9月3日、西城御小姓組に異動。慶安4年(1651年)6月28日、酒井忠当に預けられていた加藤忠広の母が没した際、検使として出羽国庄内に派遣された。寛文3年(1663年)4月、日光参拝において諸道具奉行を務めた。

寛文5年(1666年)、没。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間盛郎」の関連用語

佐久間盛郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間盛郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間盛郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS