佐々木貞氏とは? わかりやすく解説

佐々木貞氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 05:52 UTC 版)

 
佐々木貞氏
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 正平10年/文和4年11月19日1355年12月23日[1]
改名 貞氏→善観(号)[2][3]
別名 鏡貞氏、京極貞氏、近江入道、通称:三郎左衛門尉[4]
官位 左衛門尉[5][6]従五位下近江守[5][4][6]
氏族 近江源氏佐々木氏京極氏
父母 父:佐々木宗氏、母:佐々木宗綱[6]
兄弟 池田定信[5][6]貞氏[5][4]
高氏(道誉)[5][4]、高屋貞満[6]
岩山秀信[6]、鞍智時満[6]、経氏[6]
鏡高治[3]、鏡貞佑[3]、伊吹秀氏、
長岡貞高[3]、松下秀頓[3]
テンプレートを表示

佐々木 貞氏(ささき さだうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将鏡貞氏とも。

略歴

京極氏4代当主・佐々木宗氏の子として誕生。鏡氏を名乗る。建武2年(1335年)、出家した[3]

興国2年/暦応4年(1341年)1月20日、足利直義の命を受け大和国の神官・西阿[7]を攻撃している[8]正平2年/貞和3年(1347年)、足利尊氏から近江国多賀社の地頭職を賜った[9]

正平10年/文和4年(1355年)、死去。子の高治、貞佑が鏡氏、秀氏は伊吹氏、貞高は長岡氏・一圓氏を名乗った。

脚注

  1. ^ 大日本史料』第6編之20 70頁。
  2. ^ 尊卑分脈』。
  3. ^ a b c d e f 『諸家系図纂』。
  4. ^ a b c d 田村哲夫編修 1980, p. 230.
  5. ^ a b c d e 今井尭ほか編 1984, p. 301.
  6. ^ a b c d e f g h 寛政重修諸家譜
  7. ^ 三輪西阿、玉井西阿、開住西阿とも。俗名は大神勝房。
  8. ^ 『大日本史料』第6編之6 627頁。
  9. ^ 『大日本史料』第6編之10 965頁。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木貞氏」の関連用語

佐々木貞氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木貞氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木貞氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS