会議の主な内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:56 UTC 版)
「第32回アジア競馬会議」の記事における「会議の主な内容」の解説
競馬の衰退、とくにファンの減少を指摘する声が相次いだ。ARF会長のエンゲルブレヒト・ブレスケスは11日に行った基調講演において、顧客の減少に関する懸念を表明した。12日の全体会議4ではレーシング・ポスト上席編集員のH・ライトが、初めて行ったギャンブルが競馬であると回答したイギリス人が5年前は7~8割だったが、現在は5割を割りこむまでに減少していると報告した。さらに日本のフジテレビジョンのスポーツ制作センターの船木正也が、日曜日午後3時から4時にかけて放映されている中央競馬のテレビ中継について、若い視聴者が減少していると報告した。13日に行われた全体会議5では、ギャンブル全体の中に占める競馬に関するギャンブルの割合が減少しているとの報告が行われた。 ベトナムとロシアが準加盟国として承認された。
※この「会議の主な内容」の解説は、「第32回アジア競馬会議」の解説の一部です。
「会議の主な内容」を含む「第32回アジア競馬会議」の記事については、「第32回アジア競馬会議」の概要を参照ください。
- 会議の主な内容のページへのリンク