伊東_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東_(企業)の意味・解説 

伊東 (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 02:07 UTC 版)

伊東株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
475-0023
愛知県半田市亀崎町9-111
設立 2019年10月
法人番号 8180001138228
代表者 伊東優
関係する人物 伊東良夫
外部リンク https://shikishima-ito.com/
テンプレートを表示
伊東株式会社
Ito Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
475-0023
愛知県半田市亀崎町9-108-1
法人番号 5040001074076
代表者 代表取締役 伊東優
主要株主 株式会社杉田
特記事項:上記の伊東株式会社とは登記上は別法人。
2021年9月7日本社を千葉県南房総市千倉町北朝夷212から移転。
2021年9月16日千蔵酒造株式会社から現商号へ変更。
テンプレートを表示
株式会社亀崎Kamos
種類 株式会社
本社所在地 日本
475-0023
愛知県半田市亀崎町9-111
法人番号 6370001005328
代表者 伊東優
資本金 3000万円
外部リンク http://ito-goshi.com/
特記事項:株式会社杉田を2023年12月社名変更。
テンプレートを表示
伊東合資会社
種類 合資会社
本社所在地 日本
475-0023
愛知県半田市亀崎町9丁目111番地
設立 1908年9月30日
業種 食料品
事業内容 日本酒醤油醸造業
代表者 伊東良夫
資本金 50万円
特記事項:旧社概要 2007年解散
テンプレートを表示

伊東合資会社(いとうごうしがいしゃ)は、かつて愛知県知多郡亀崎町(現・半田市)に存在した日本酒蔵元。代表銘柄は「敷嶋」。2021年(令和3年)12月には伊東株式会社(いとうかぶしきかいしゃ)として酒類製造免許を再取得し、生産再開を果たした。

歴史

伊東合資会社の前身は、伊東孫左衛門による清酒敷嶋で、1788年天明8年)創業といわれる[1]。敷地内の船着き場から江戸に酒を出荷し、ピーク時は約8千石(一升瓶で80万本)の年間生産量を誇り、一時期は中部地方最大規模の生産量を誇った[2][3]本居宣長の詞「敷嶋の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」の枕詞から酒銘がつけられたが、1920年に盛田善平が興した敷島製パンも同詞からの出典である。 盛田家とは中埜家さらに矢橋家を通して縁戚関係になる。 隣地にある旧天埜酒造(酒銘:初夢桜)の天埜家とも縁戚であり、それを継承した盛田金しゃち酒造の親会社はイズミックである。

伊東合資会社となったのは、1908年(明治41年)のことで、1921年(大正10年)には、研究所を設置した[4][5]。 味噌製造事業は1975年(昭和50年)頃に撤退。醤油製造に関しては閉業時に一部従業員が丸又商店に移籍し、現在も「イトウ醤油」の商標を用いた商品が販売されている。

2000年(平成12年)、清酒需要の低下や他事業の不調のため酒造業を廃業し、酒類製造免許も返上した[2]。後の2007年伊東合資会社は解散し、翌2008年清算結了となり、商標の一部は個人名義となった。

復活

2020年(令和2年)、創業家9代目の伊東優が三重県名張市の福持酒造場の援助のもと、「敷嶋」を復活させた[3]。「敷嶋」の販売会社として、伊東株式会社が設立される。

2021年(令和3年)9月、千葉県南房総市にあった千蔵酒造株式会社を買収したうえで、千蔵酒造の本社を半田市に移転して商号を伊東株式会社に変更[6][7]。前述の法人とは現在のところ別個である。

2021年12月、酒類製造免許を千葉県南房総市から移転[8]。これにより酒類製造免許の再取得を果たす。その後、生産再開にこぎつけた。

製造所は1993年(平成5年)築の鉄筋コンクリートビルであり、機器は製造再開に伴い新しく導入されたものを用いている[9]

製造所に隣接する旧邸宅及び蔵である、3棟が2022年10月31日付で登録有形文化財に登録された。[10][11][12]

旧邸宅及び蔵を活用した施設、「伊東合資」が、2024年1月20日にオープンした。[13]

代表社員一覧

  • 伊東雅次郎[14](亀崎水産株式会社社長、衣浦貯金銀行専務取締役、知多商業会議所常議員)
  • 伊東信蔵[15](三河屋伊東商店株式会社代表取締役)
  • 伊東郁二愛知県多額納税者、衣浦銀行取締役)
  • 伊東基夫
  • 伊東良夫[16]
  • 伊東優(以下、伊東株式会社代表取締役)

脚注

  1. ^ 敷嶋復活に向けた歩み | 清酒 敷嶋”. 2021年8月19日閲覧。
  2. ^ a b 廃業した酒蔵が21年ぶりに復活 「後には引けない」9代目の覚悟”. ツギノジダイ. 2021年8月19日閲覧。
  3. ^ a b 伊賀タウン情報YOU編集部 (2020年4月20日). “蔵復活目指し名張で酒造り 銘酒仕込み続ける 伊東さん | 【伊賀タウン情報 YOU】”. 2021年8月19日閲覧。
  4. ^ 『愛知県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室、2005年3月、135頁。 
  5. ^ 日本全国諸会社役員録. 第35回(昭和2) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年8月19日閲覧。
  6. ^ 法人番号公表サイト”. 国税庁. 2022年4月2日閲覧。
  7. ^ 千蔵酒造はすでに酒造業から撤退し、小売業の野村屋本店として営業していたが、他社へ委託醸造した原酒を桶買いして壜詰めを行うため、酒類製造免許を保有したままだった。買収を前に小売部門は独立し、新たに野村屋本店合同会社を設立している。
  8. ^ 酒類等製造免許の新規取得者名等一覧(令和3年分)” (PDF). 国税庁. 2022年4月2日閲覧。
  9. ^ 酒造りはここで行う予定です 伊東優@敷嶋製造元公式Twitter
  10. ^ https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00014389
  11. ^ https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00014390
  12. ^ https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00014391
  13. ^ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000135471.html
  14. ^ 伊東雅次郎 『人事興信録』データベース
  15. ^ 伊東信蔵 『人事興信録』データベース
  16. ^ ”人との縁”が実現させた、21年ぶりの酒造り 愛知県「敷嶋」の復活の歩み Sake Times、2022年4月19日

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録』商業興信所、1909年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第35回』商業興信所、1927年。
  • 商業興信所編『日本全國銀行會社録 第50回 下卷』商業興信所、1942年。

外部リンク


「伊東 (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東_(企業)」の関連用語

伊東_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東 (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS