伊地知重順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊地知重順の意味・解説 

伊地知重順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/02 17:43 UTC 版)

 
伊地知重順
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 元亀元年3月6日1570年4月21日
死没 寛永19年10月22日1642年12月13日
改名 虎太郎(幼名)→重順
別名 又太郎、縫殿介
戒名 久山清長庵主
官位 佐渡
氏族 伊地知氏
父母 父:伊地知重政、母:肝付良兼
重治

伊地知 重順(いぢち しげかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将薩摩国島津氏の家臣。大隅国国人・伊地知氏の11代当主。

天正9年(1581年)、肥後国水俣城攻めの際に、庶流の伊地知重賢(伊地知氏3代季豊の四男・持季の玄孫)の後見の下で脇大将を仰せ付かった。天正12年(1584年)の肥後堅志田城攻めでは150余人を率いて城へ先登し功を上げ、天正14年(1586年)にも島津家久に属して豊後国利光城(鶴賀城とも)へ先登を果たし、そのすぐ後の戸次川の戦いでも軍功を為した。

天正15年(1587年)6月、豊臣秀吉に降伏し上洛する島津義久の供をし、文禄の役においても旗奉行ならび御船奉行に任じられ朝鮮へ渡海した。しかし、文禄3年(1594年)に勘気を被り(詳細不明)、所領4,441石のうち大隅国の3,700余を召し上げられると、重順は牢人となった。

慶長6年(1601年)、重順はこのとき高野山に在ったが、上洛した島津忠恒に召されて新恩地500石にて島津家臣に復帰、物頭および日向国高岡(現・宮崎県宮崎市高岡町)の地頭相談役に任じられた。慶長13年(1608年)には日向国倉岡(現・宮崎県宮崎市糸原)の地頭に任じられる。

寛永19年(1642年)、倉岡にて死去した。享年73。曾孫の重直より、伊地知氏の祖である秩父氏に姓を改めている。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊地知重順」の関連用語

伊地知重順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊地知重順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊地知重順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS