伊地知重政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊地知重政の意味・解説 

伊地知重政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/22 19:42 UTC 版)

 
伊地知重政
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 天文9年7月3日1540年8月5日
死没 元和4年3月6日1618年3月22日
改名 虎太郎(幼名)→重政→芦津(法名)
別名 通称:三郎九郎、縫殿介
戒名 花叟守栄庵主
墓所 宮崎県宮崎市糸原の竜泉寺
氏族 伊地知氏
父母 父:伊地知重興、母:禰寝重就(重龍)娘
肝付良兼
重順

伊地知 重政(いぢち しげまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将薩摩国島津氏の家臣。大隅国国人伊地知氏10代当主。

伊地知重興の嫡男として誕生。片輪であったため早くから入道していたと『本藩人物誌』にあり、また和歌を好む人物であったともある。

元和4年(1618年)に死去した。嫡子の重順地頭を務めた日向国倉岡(現・宮崎県宮崎市糸原)の竜泉寺に葬られた。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊地知重政」の関連用語

伊地知重政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊地知重政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊地知重政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS