伊地知重政_(伊地知重英の子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊地知重政_(伊地知重英の子)の意味・解説 

伊地知重政 (伊地知重英の子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/02 17:44 UTC 版)

 
伊地知重政
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正15年2月8日1587年3月16日
官位 丹後(受領名)
主君 島津氏
氏族 伊地知氏
父母 父:伊地知重英
新納康久
重次

伊地知 重政(いぢち しげまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将薩摩国島津氏の家臣。

大隅国国人伊地知氏庶流。重政は5代当主・重豊の四男・重基の玄孫にあたる。

永禄9年(1566年)の三ツ山城攻めで軍功を為し、天正6年(1578年)の耳川の戦いでは、島津義弘の命により10月10日の夜半に酒瀬川武安・富山備中守と共に300余の兵で伏兵し、敵勢を討ち取る功を上げた。後に日向国門川(現・宮崎県門川町)の地頭に任じられ、軍議に参加する人数54人のうち日向3城の一人に数えられる(日向の3城は吉利忠澄が地頭であるため、地頭職は忠澄に任じられたものとも)。天正9年(1581年)の肥後国水俣城攻めには、この門川衆を率いて出陣している。

天正14年(1586年)の丹生島城攻めの際は先登を果たす功を為したが、翌天正15年(1587年)に豊後国野津(現・大分県臼杵市野津町)の地にて討ち死にした。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊地知重政_(伊地知重英の子)」の関連用語

伊地知重政_(伊地知重英の子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊地知重政_(伊地知重英の子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊地知重政 (伊地知重英の子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS