忠快とは? わかりやすく解説

忠快

(仲快 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 01:46 UTC 版)

忠快(ちゅうかい、応保2年(1162年)- 嘉禄3年3月16日1227年4月3日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての天台宗の僧。法印権大僧都。小川僧正、中納言律師と号した。「仲快」とも書かれる。

概要

平清盛の弟・門脇中納言教盛を父として生まれる。覚快法親王の弟子となり、安元2年(1176年)に受戒。慈円玄理に師事し、青蓮院に住する。平氏政権下において権少僧都まで進むが、寿永2年(1183年)に平家一門とともに都落ちし、2年後の元暦2年(1185年)の壇ノ浦の戦いにおいて捕虜となり、同年伊豆国へと配流される。

伊豆では狩野宗茂の監視下で過ごすが、この間源頼朝や御家人からの帰依を受け、やがて文治5年(1189年)には帰洛。父教盛の所有地であった三条小川高畠の地を返付され、同所に宝菩提院を営む。建久6年(1195年)には頼朝に随って再度関東に下向。建仁3年(1203年)には慈円の譲りにより権少僧都に還任。さらに権大僧都に進んだ。

鎌倉幕府第3代将軍源実朝の信頼も厚く、その招きにより数度に渡って関東を訪問している。一方、京においては後高倉院の帰依を受けるなど、朝廷・幕府の双方からの尊崇を集める高僧であった。承久年間には比叡山横川の長吏にも就任している。その教学は後世「小川流」と呼ばれ、台密十三流の一派を形成した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠快」の関連用語

忠快のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠快のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠快 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS