仮差押えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 仮差押えの意味・解説 

かり‐さしおさえ〔‐さしおさへ〕【仮差(し)押(さ)え】

読み方:かりさしおさえ

債務者財産暫定的に差し押さえることを目的とする裁判上の手続き動産不動産売却隠蔽(いんぺい)を防ぎ金銭債権などの執行保全するために行われる

「仮差押え」に似た言葉

仮差押え(かりさしおさえ)

借金関わる用語

債権者が、債務名義判決などの公文書)を取得する前に債務者財産を「仮に」差し押さえて、債務者他人に譲渡してしまうことなどを防ぎ債権者自分債権保全するために行う手続


» 法テラス・法律関連用語集はこちら

仮差押え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 19:04 UTC 版)

仮差押えないし仮差押(かりさしおさえ)とは、金銭債権の執行を保全するために、債務者の財産の処分に一定の制約を加える裁判所の決定をいう。なお、現在の法文上は「仮差押え」である。以下、民事保全法は、条数のみ記載する。

概要

債権者が債務者に対し、実体法上、金銭債権を有している場合であっても、債務者がその存在や内容を争った場合には、債権者は、最終的には民事訴訟の手続を経た上で債務名義判決など、権利の存在及び内容を示す文書)を取得し、これに基づいて強制執行をする必要がある。

このような債務名義の取得には、一定の時間が必要となるが、これは適正手続の保障のためである。しかし、債務名義を取得した時に債務者の財産が散逸してしまっており、債権者が強制執行しても満足を得ることができない事態を避けるため、民事保全法に、仮差押え制度がある。

なお、仮差押命令の対象となった財産の処分が法律上禁止されるわけではない。例えば、不動産に対して仮差押えがされた場合であっても、あえて債務者が第三者に当該不動産を売却することは法律上可能であり、所有権移転登記をすることもできる。ただし、仮差押えの被保全債権の存在が民事訴訟により確定され、債権者が債務名義を得て仮差押えが本差押えに移行した場合、仮差押登記の後の登記権利者は仮差押債権者に対抗できない[1]

仮差押えの対象は不動産船舶動産及び債権その他の財産権である。

仮差押えの申立てには、時効中断効がある(民法147条2号)が、権利者の請求によりまたは法律の規定に従わないことにより取り消されたときは、時効中断効を生じない(同法154条)。仮差押え中の時効の効力について判例は継続説[2]だが、学説では非継続説もある。継続説は仮差押えの執行保全の効力が存続する間は継続すると解する(154条要件あるいは本案訴訟により勝訴判決が出た場合に時効中断の効果が失われあらたに開始される。その間は時効中断が継続している)とするものであり、非継続説は仮差押えの命令・通達・登記がおこなわれた時点で時効中断の効力は失われる(時効が開始される)とするもの。

仮差押命令の発令手続

仮差押命令は、債権者の申立てにより裁判所が決定で行う。仮差押命令の申立てがされたことが債務者に知られると、債務者が急いで仮差押えの財産を処分する可能性があるので、債務者の審尋を行わないのが通常である。

仮差押命令の申立てに当たっては、債権者は、被保全債権(債権者の債務者に対する金銭債権の存在)及び保全の必要性(本案訴訟を提起して判決を待っていたのでは強制執行をすることができなくなり、又は著しい困難を生ずるおそれがあること)を疎明する必要がある(13条20条)。

仮差押えの対象となる財産は特定すべきなのが原則だが、動産についてはこの限りではない(21条)。

担保

裁判所は、債権者に担保を立てさせて、又は担保を立てさせないで保全命令を発令することができる(14条)が、仮差押えについては担保を立てさせるのが通例である。ここにいう担保とは、仮差押命令の被保全債権が存在しなかったにもかかわらず仮差押命令を受けたために債務者が被った損害等に充てられるためのものである。

担保の額は、仮差押えの対象となる財産の価額の一定割合として定められることが多い。

執行手続

不動産に対する仮差押命令の執行は裁判所書記官の嘱託による仮差押えの登記により行われる(47条)。

動産に対する仮差押命令の執行は執行官が目的物を占有することにより行われる(49条)。

債権に対する仮差押命令の執行は、第三債務者(仮に差し押さえられた債権についての債務者)に対し債務者への弁済を禁止する命令により行われる(50条1項)。なお、債権者の申立てに基づき、第三債務者に対する陳述催告も仮差押命令の告知の際に行われる(50条5項、民事執行法147条)。

脚注

  1. ^ 神田将『図解による民事訴訟の仕組み』、自由国民社、2018年5月20日 第2版、176ページ
  2. ^ 判例:平成七年(オ)第一四一三号平成一〇年一一月二四日第三小法廷判決 [1]・・・仮差押えに関する時効中断効力についての最高裁判例(継続説)

関連項目


仮差押え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:51 UTC 版)

民事保全法」の記事における「仮差押え」の解説

詳細は「仮差押え」を参照 金銭債権(または金銭債権換えうる請求権)についての執行保全のために債務者財産を仮に差し押さえること。

※この「仮差押え」の解説は、「民事保全法」の解説の一部です。
「仮差押え」を含む「民事保全法」の記事については、「民事保全法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮差押え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仮差押え」の例文・使い方・用例・文例

  • 仮差押えを解く
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮差押え」の関連用語

仮差押えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮差押えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮差押え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民事保全法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS