代表選出をめぐる紛争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表選出をめぐる紛争の意味・解説 

代表選出をめぐる紛争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 01:27 UTC 版)

国際労働会議代表反対運動」の記事における「代表選出をめぐる紛争」の解説

労働団体の側では、自分たちに労働者代表の選出があると信じ友愛会会長である鈴木文治などは自分こそが代表になるものと考えていた。これに対し政府労働者代表選出において「労働代表選全国協議会」なるものを設置したが、これは200人以上を使用する全国事業所の代表から55名、官営工場15名の協議員をそれぞれ選出し、これに友愛会信友会欧字植字組合)など5労働団体(しかし当時労働運動主力である海員組合含まれていなかった)の代表各1名を加えて構成されるものであった。これは明らかに国際労働規約への違反であったが、政府はこの事実隠蔽するために国際的に公開され規約条文国内向けには「極秘」とし一般に示さなかった。労働団体側はこの選出方法を、自分たちの存在無視するものと見なし友愛会はさっそく全国協議会から脱退したが、9月15日協議会開催され18日には労働者代表候補として本多精一東京財政経済時報主幹)・高野岩三郎東京帝大教授)・桝本卯平鳥羽造船所技師長)の3名を選出した

※この「代表選出をめぐる紛争」の解説は、「国際労働会議代表反対運動」の解説の一部です。
「代表選出をめぐる紛争」を含む「国際労働会議代表反対運動」の記事については、「国際労働会議代表反対運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表選出をめぐる紛争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表選出をめぐる紛争」の関連用語

代表選出をめぐる紛争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表選出をめぐる紛争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際労働会議代表反対運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS