代表的な同軸ケーブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な同軸ケーブルの意味・解説 

代表的な同軸ケーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:58 UTC 版)

同軸ケーブル」の記事における「代表的な同軸ケーブル」の解説

インピーダンス50Ω(D型) - JIS C 3501・C 3502準拠3D-2V, 5D-2V, 8D-2V:無線機アンテナ給電線使われる。 5D-FB, 8D-FB, 10D-FB:無線機アンテナ給電線使われるアマチュア無線使われることが多い。絶縁体発泡ポリエチレン用い外部導体アルミ箔編組線を重ねたものが使われており、低損失である。 インピーダンス53.5Ω(RG型) - MIL-C-17準拠RG-58/U, RG-58B/U:アマチュア無線使われることが多い。RG-58A/U・RG-58C/Uは、インピーダンス50Ω、内部導体撚り線。 インピーダンス73Ω (RG型) - MIL-C-17準拠RG-6/U(英語版):芯線にはAWG18を使用。RG-6A/Uはインピーダンス75Ω。外部導体までの直径は4.75mmで、4C-2Vと5C-2Vの中間サイズケーブルテレビアメリカではテレビ受像機アンテナ給電線としてよく使われるインピーダンス75Ω (C型) - JIS C 3501・C 3502準拠4C-2V, 5C-2V:日本テレビ受像機アンテナ給電線使われる。4C-2VはRG-6A, SYV-75-4(中華人民共和国国家標準BG T14864-93)相当、5C-2VはSYV-75-5相当、7C-2VはRG-11・SYV-75-7相当。 3C-FV, 5C-FV, 7CFV日本テレビ受像機アンテナ給電線使われるBS放送対応した損失タイプテレビ局プロダクションベースバンド伝送BB, VBS, S-Bus信号)にも使用される。 S-4C-FB, S-5C-HFB, S-7C-HFB:日本テレビ受像機アンテナ給電線使われるCS放送対応した超低損失タイプ

※この「代表的な同軸ケーブル」の解説は、「同軸ケーブル」の解説の一部です。
「代表的な同軸ケーブル」を含む「同軸ケーブル」の記事については、「同軸ケーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な同軸ケーブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な同軸ケーブル」の関連用語

代表的な同軸ケーブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な同軸ケーブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同軸ケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS