代替役割としての女装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 17:23 UTC 版)
父権的社会が強固としてある場合、「女性の役割」を男性が演じねばならない事態が生まれることがある。 日本の歌舞伎が代表的であるが、政治的・社会的な理由から、遊蕩の演芸の芸人に女性は介入してはならないという原則が立てられると、女性役は誰が演じるのかという問題が起こる。ここから日本では、女形(おやま)という女性役を専門に演じる俳優が生まれる。女形は当然ながら女装して舞台に立つのであるが、単に服装や装身具の問題だけではなく、言葉遣い・挙措において、「女性らしさ」が求められることになる。 イギリスの劇作家であり近代英語の確立者であるウィリアム・シェイクスピアの作品に登場する女性役は、女装した美少年が演じたともされる。シェイクスピアの劇作品のなかには、女性が男装して、そのことから生じる人間違いを主題とした喜劇がある。ローレンス・オリヴィエ卿は男性でシェイクスピア劇の俳優であるが、彼の最初の出演では、女装して女性役を務めていた。
※この「代替役割としての女装」の解説は、「女装」の解説の一部です。
「代替役割としての女装」を含む「女装」の記事については、「女装」の概要を参照ください。
- 代替役割としての女装のページへのリンク