他の藤原秀郷流の佐野氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の藤原秀郷流の佐野氏の意味・解説 

他の藤原秀郷流の佐野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:02 UTC 版)

佐野氏」の記事における「他の藤原秀郷流の佐野氏」の解説

藤原秀郷流の旗本佐野氏 下野佐野一族とは秀郷を祖とすることのみ共通し系図上で繋がり皆無である。 佐野半四郎政重の家系 本国美濃国森忠政仕えた半四郎政重が祖。それ以前不詳。子の政秀が家康仕え旗本となったが、直系および分家1家が無嗣断絶し分家1家が幕末至った。(『寛政譜』) 佐野八郎正安家系 三河譜代の家で、戦国時代三河国下和田領して松平清康仕えた佐野八郎正安を祖とする。正安以前不詳である(太田亮姓氏家系大辞典』、『寛政譜』)。 分家含め旗本に7家あった。のち分家1家が無嗣断絶した。また分家1家は天保4年1784年)に佐野政言田沼意次の子息、若年寄田沼意知刃傷事件引き起こし改易された。ただし三田村鳶魚日記によると、江戸末期、与八郎正安系の分家の者に政言の家の再興認め沙汰下りたが、幕末混乱再興はならなかったという(山田忠雄佐野政言切腹余話」『史學574号三田史学会1988年)。

※この「他の藤原秀郷流の佐野氏」の解説は、「佐野氏」の解説の一部です。
「他の藤原秀郷流の佐野氏」を含む「佐野氏」の記事については、「佐野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の藤原秀郷流の佐野氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の藤原秀郷流の佐野氏」の関連用語

1
14% |||||

他の藤原秀郷流の佐野氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の藤原秀郷流の佐野氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS