仕様間の違いとは? わかりやすく解説

仕様間の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 15:43 UTC 版)

HTTP cookie」の記事における「仕様間の違い」の解説

前述通りHTTP Cookie には幾つか仕様があるが、IETF標準化しRFC 2109RFC 2965 は、ネットスケープ仕様Expires属性からMax-Age属性への変更互換性がないため、実際ウェブサイトではほとんど使われていない一方でExpires属性等で用いられる日付形式仕様外の記述氾濫しているうえ、セキュリティ上の理由からhttponly属性secure属性等が事実上追加されており、長らく文書存在しない状態が続いていたが、RFC 6265 はこれらの問題解消することを意図して制定されている。 2016年頃から、RFC 6265の改訂作業が行われている。クッキープレフィックス(__Secure-と__Host-)、SameSite属性追加などが行われる予定で、すでにウェブブラウザでの実装並行して進められている。

※この「仕様間の違い」の解説は、「HTTP cookie」の解説の一部です。
「仕様間の違い」を含む「HTTP cookie」の記事については、「HTTP cookie」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕様間の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕様間の違い」の関連用語

仕様間の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕様間の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHTTP cookie (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS