仏法系学校として設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 07:41 UTC 版)
「明治法律学校」の記事における「仏法系学校として設立」の解説
大学南校を経て司法省明法寮でともに学び、司法省法学校の第一期卒業生となった岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操の3名が中心となり、1880年12月、「法理を講究し其真諦を拡張」することを標榜して創立、翌1881年1月に開校された。開校に際しては旧鳥取藩主・池田輝知および旧島原藩主・松平忠和の財政的援助を受けた。 1882年1月における明治法律学校講師 アッペール(通訳宇川盛三郎、経済学) 井上正一(行政法) 岸本辰雄(商法) 宮城浩蔵(日本治罪法) 西園寺公望(討論会) 矢代操(仏国民法名代契約) 一瀬勇三郎(仏国民法賃貸契約) 杉村虎一(擬律擬判)
※この「仏法系学校として設立」の解説は、「明治法律学校」の解説の一部です。
「仏法系学校として設立」を含む「明治法律学校」の記事については、「明治法律学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から仏法系学校として設立を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 仏法系学校として設立のページへのリンク