仏教・山岳修験道系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:12 UTC 版)
富士山(山梨県・静岡県) - ただし、江戸時代後期より解禁。 立山 (富山県)- ただし、1872年(明治5年)より解禁。 白山(石川県・岐阜県) - 上に同じ。 比叡山(滋賀県・京都府) - 上に同じ。 御嶽山(長野県・岐阜県) - ただし、1877年(明治10年)頃より解禁。 高野山(和歌山県) - ただし、1904年(明治37年)より解禁。 出羽三山(山形県) -1997年(平成9年)より解禁。ただし、男女別の修行期間がある。 石鎚山(愛媛県) - 現在はお山開きの7月1日のみ女人禁制。 大峰山山上ヶ岳(奈良県) - 山体全域が対象で、登山道には大きな看板が立つ。反対運動あり。 後山の道仙寺奥の院(岡山県) - 後山中腹にある母御堂から奥の院に至る行者道が女人禁制とされている。登山道は別にあり、後山への登山は女性でも問題ない。 蓼科山(長野県) - 山頂に高皇産霊尊が鎮座するが、位の高い天地開闢の神なので、女性登頂が許されなかった。
※この「仏教・山岳修験道系」の解説は、「女人禁制」の解説の一部です。
「仏教・山岳修験道系」を含む「女人禁制」の記事については、「女人禁制」の概要を参照ください。
- 仏教山岳修験道系のページへのリンク