仏教・山岳修験道系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏教・山岳修験道系の意味・解説 

仏教・山岳修験道系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:12 UTC 版)

女人禁制」の記事における「仏教・山岳修験道系」の解説

富士山山梨県・静岡県) - ただし、江戸時代後期より解禁立山富山県)- ただし、1872年明治5年)より解禁白山石川県岐阜県) - 上に同じ。 比叡山滋賀県・京都府) - 上に同じ。 御嶽山(長野県・岐阜県) - ただし、1877年明治10年)頃より解禁高野山和歌山県) - ただし、1904年明治37年)より解禁出羽三山山形県) -1997年平成9年)より解禁。ただし、男女別の修行期間がある。 石鎚山愛媛県) - 現在はお山開き7月1日のみ女人禁制大峰山山上ヶ岳奈良県) - 山体全域対象で、登山道には大きな看板が立つ。反対運動あり。 後山道仙寺奥の院岡山県) - 後山中腹にある母御堂から奥の院に至る行者道が女人禁制とされている。登山道別にあり、後山への登山女性でも問題ない蓼科山長野県) - 山頂高皇産霊尊鎮座するが、位の高い天地開闢の神なので、女性登頂許されなかった。

※この「仏教・山岳修験道系」の解説は、「女人禁制」の解説の一部です。
「仏教・山岳修験道系」を含む「女人禁制」の記事については、「女人禁制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教・山岳修験道系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教・山岳修験道系」の関連用語

仏教・山岳修験道系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教・山岳修験道系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女人禁制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS