今野大力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今野大力の意味・解説 

今野大力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 16:27 UTC 版)

今野 大力(こんの だいりき、1904年2月5日 - 1935年6月19日)は、日本詩人

来歴

宮城県伊具郡丸森町生まれ。幼時に北海道旭川市に移る。小学校卒業後、新聞社給仕を経て、旭川郵便局に勤務。この頃から詩作を始め、1927年に小熊秀雄らと詩誌『円筒帽』を発刊。その後上京し、『婦人戦旗』などの編集にたずさわる。1931年日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成に参加し、『プロレタリア文学』などに反戦詩を発表。1932年3月、駒込署検挙され、その時の拷問がもとで入院。人事不省に陥り、生死の境をさまよう。回復後の1933年、日本共産党に入党。病気に苦しみながら創作を続けるが、1935年結核で死去。多磨霊園の21区2種12側に葬られていたが、無縁墓地として撤去された[1]

人物

宮本百合子と親交があり、百合子の小説「小祝の一家」は今野をモデルにしている。また、百合子の獄中体験を描いた「刻々」には今野が実名で登場する。

旭川市の常磐公園に詩碑がある。毎年8月に、有志によって大力祭と呼ばれる顕彰が行われている。

作品集

参考文献

  • 詩人・今野大力(佐藤喜一著、1972年、創映出版)
  • 今野大力・今村恒夫詩集(新日本出版社、1973年)
  • 日本近代文学大事典(日本近代文学館編、1977年、講談社
  • 小熊秀雄と今野大力(金倉義慧著、2014年、高文研

外部リンク

  1. ^ 歴史が眠る多磨霊園 今野大力



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今野大力」の関連用語

今野大力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今野大力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今野大力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS