今井つる女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井つる女の意味・解説 

今井つる女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 05:50 UTC 版)

今井 つる女(いまい つるじょ、1897年6月16日[1] - 1992年8月19日)は、俳人。本名は今井鶴(旧姓・池内)[1]。父は高浜虚子の兄池内政夫で、つる女は虚子の姪にあたる[1]

経歴

愛媛県松山市生まれ[1]。生後間もなく一家で上京するも4歳で父と死別し、池内政忠(虚子の長兄)の養女となる[1]。1904年、尋常第一小学校(現 番町小学校)へ入学後、尋常第四小学校(現 東雲小学校)へ編入する[1]。1914年、愛媛県立松山高等女学校(現 愛媛県立松山南高等学校)卒業[1]。今井五郎との結婚を機に上京する[1]1920年頃から句作をはじめ[1]、1928年『ホトトギス』夫人句会に参加する[1]1930年星野立子の『玉藻』創刊に参加[1]1940年「ホトトギス」同人となる[1]1945年愛媛県波止浜町(現今治市)に疎開する[1]1953年愛媛新聞』婦人俳壇の撰者となる[1]1955年に再び上京するが[1]、以後30年にわたって同選者を務める。1987年より日本伝統俳句協会顧問[1]1992年死去[1]、95歳。

句集に『姪の宿』『花野』『かへりみる』など。

娘の今井千鶴子も俳人で『愛媛新聞』婦人俳壇選者を引き継いでいる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 今井つる女|俳句の聖地「愛媛・松山」吟行ナビえひめ”. www.iyokannet.jp. 愛媛県. 2022年2月16日閲覧。

参考文献

  • 稲畑汀子 編 『ホトトギスの俳人101』 新書館、2010年、34-35頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井つる女」の関連用語

今井つる女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井つる女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井つる女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS