仁科芳雄研究室によるサイクロトロン・原子爆弾開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:40 UTC 版)
「理化学研究所」の記事における「仁科芳雄研究室によるサイクロトロン・原子爆弾開発」の解説
1937年(昭和12年) 仁科芳雄研究室が日本で最初のサイクロトロンを完成させる。初期には26インチの小型サイクロトロン、1943年(昭和18年)には200トンの大型サイクロトロンを完成させた。 1940年には、矢崎為一、渡辺扶生、飯盛武夫 (飯盛里安長男)が、嵯峨根遼吉がかつて所属した米国のローレンス・バークレー国立研究所を査察。 1941年(昭和16年)、陸軍の要請を受け、仁科芳雄が中心となって原子爆弾開発の極秘研究(ニ号研究)を開始。
※この「仁科芳雄研究室によるサイクロトロン・原子爆弾開発」の解説は、「理化学研究所」の解説の一部です。
「仁科芳雄研究室によるサイクロトロン・原子爆弾開発」を含む「理化学研究所」の記事については、「理化学研究所」の概要を参照ください。
- 仁科芳雄研究室によるサイクロトロン・原子爆弾開発のページへのリンク