人形を射つ流燈の町の辻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 人形を射つ流燈の町の辻の意味・解説 

人形を射つ流燈の町の辻

作 者
季 語
季 節
秋 
出 典
前 書
 
評 言
 句集山法師」(田川飛旅子第五句集所収昭和五十一年作。昨今目にすることの少なくなったが温泉街などによくあった射的場コルク弾丸詰めて人形等を射つ。折しも精霊を送る燈籠流しが行なわれている。燈籠ひしめき合い川を下ってゆくのは美しくも哀しい光景である。死者の霊を送る片方で、射的場お盆休みということもあり賑っている。燈籠流しを行うのも、射的をするのも人間である。たとえ遊びであっても、人の形を銃で撃ち落す。作者は、その正反対流燈射的配合した社会性俳句のなごりのように見えるかもしれないが、田川飛旅子は熱心なキリスト教徒である。人の心の奥底にひそむ本能原罪ということ生涯見詰め続けていた。ときに自身罪悪あるかのように悩みもした。
 この句は、実景を目にしての即吟という。作者の原罪意識、そこから兆す怒り哀しみが読むほどに漂い出てくる。
中村和弘) 
評 者
 
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人形を射つ流燈の町の辻」の関連用語

人形を射つ流燈の町の辻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人形を射つ流燈の町の辻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS