五雑俎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五雑俎の意味・解説 

ござっそ【五雑俎/五雑組】

読み方:ござっそ

中国明末随筆16巻。謝肇淛(しゃちょうせい)著。1619年成立明代政治・経済文化・科学などを、天・地・人事・物の5類に分けて考証したもの


五雑組

(五雑俎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

『五雑組』(ござっそ、五雜組、拼音: Wǔzázǔ)は、時に『五雑俎』(五雜俎)とも表記される、長楽出身の謝肇淛(しゃ ちょうせい)が撰した著作(随筆)で、全16巻。

『五雑組』原題は、各種の色彩をとって布を織るという意味である。後に段成式の著作『酉陽雑俎』から引いて、『五雑俎』とされた。五雑俎とは、古楽府の名であり、詞に「五雜俎,岡頭草。往復還,車馬道。不獲已,人將老」[1]とある。また、厳羽の『滄浪詩話』詩体には、「論雜體,則有風人、藁砧、五雜俎」とある。

『五雑組』の構成は以下の通りである。

天部2巻、地部2巻、人部4巻、物部4巻、事部4巻。

記録の多くは、作者自身の読書の心得であり、他に国事や歴史の考証も含まれている。李維楨の序文がつけられた。万暦44年(1616年)に潘膺祉の如韋館で刻本されている。謝肇淛は遼東女真が後日に明朝の災いになるであろうことを記したために、清代になって軍機処によって破棄され、閲覧することができなくなった。20世紀初頭に中華民国となって、復刻されている。

近世日本には中国で禁書とされる前に舶来し、寛文元年(1661年)には倭刻本が公刊され、広く親しまれ高い評価を得ていた。一例に『和漢三才図絵』でも、『五雑組』の引用は九十条に及ぶという。

注釈

  1. ^ 芸文類聚』巻五十六

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五雑俎」の関連用語

五雑俎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五雑俎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五雑組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS