滄浪詩話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 滄浪詩話の意味・解説 

そうろうしわ〔サウラウシワ〕【滄浪詩話】

読み方:そうろうしわ

中国詩論書。1巻。宋の厳羽著。1230年代成立当時散文化した詩風批判し、詩の理想杜甫(とほ)・李白らの盛唐詩におく。


滄浪詩話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 22:52 UTC 版)

滄浪詩話』(そうろうしわ)は、南宋時代の漢詩の論書。以降盛んになった「詩話」で最も著名である。

1230年代に書かれ、著者の厳羽邵武軍邵武県出身。は儀卿。書名はその号である「滄浪逋客」にちなむ。

概要

詩弁・詩体・詩法・詩評・考証の五篇から成り、非常に整然とした体系性を持っている。単なる印象批評を排し、「詩弁」では詩の原理を論じ、「詩体」では詩の形式規則を論じ、「詩法」では修辞に関わる技法を論じ、「詩評」では詩人および作品について個別的に論じ、「考証」では個々の作品に関して考証を施す等、きわめて理論的な内容である。これは、従前の詩話が個々の詩人や作品についての随想を集めただけの非体系的なものであるのとは大きく相違し、本書の名を高からしめる要素ともなっている。

の思想に基づいて詩を論ずるのをその特徴とするが、江西詩派や韓愈白居易ら中晩唐の詩人を重んずる当時の風潮に反発して、詩には「別材」「別趣」ありといい、禅に妙悟があるように詩作にも妙悟があると唱える。詩人の第一要件は天賦の才であると主張、妙悟の境地に到達した究極の詩人として李白杜甫の名を挙げ、盛唐の詩特有の「興趣」を理想に据えた。加えて、『楚辞』や詩を高く評価するのも『滄浪詩話』の特徴である。

時代が下るにつれて本書の見解はその影響力を増して行き、とくに明代中期以降は詩風の基軸として持てはやされた。王士禎が唱えた「性霊説」も、本書の詩論に拠るところが大きい。後世、詩話には珍しく注釈本がいくつか世に出ているのが、多くの読者を獲得した証左といえよう。

訳注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滄浪詩話」の関連用語

1
詩に別才有り デジタル大辞泉
100% |||||

2
厳羽 デジタル大辞泉
100% |||||


4
36% |||||

5
36% |||||


7
16% |||||

8
14% |||||

9
14% |||||


滄浪詩話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滄浪詩話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滄浪詩話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS