五十殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 五十殿の意味・解説 

五十殿

名字 読み方
五十殿おむか
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

五十殿

読み方
五十殿いがとの
五十殿いすどの
五十殿いそどの
五十殿おみか
五十殿おむか

五十殿利治

(五十殿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 08:15 UTC 版)

五十殿 利治(おむか としはる、1951年 - )は、日本美術史学者、筑波大学名誉教授・特命教授。研究分野は、芸術学・近代美術史(中心は20世紀初頭)。とりわけロシア・アヴァンギャルド大正期新興美術運動が専門。著作・翻訳書を多く刊行するほか、展覧会企画にも度々関わった。

経歴

東京都生まれ。1975年早稲田大学第一文学部美術史学科卒業、1978年同大学文学研究科芸術学博士後期課程中退。1978年から1985年まで北海道立近代美術館学芸員。1985年筑波大学専任講師、1992年助教授、2002年教授、人間総合科学研究科芸術学専攻長および同研究科副研究科長・研究科長、同大芸術系長・執行役員を歴任。2017年同大を定年退職、同年特命教授[1]

1994年筑波大学に提出した学位論文「大正期新興美術運動の研究」により博士(芸術学)を取得。1995年著書『大正期新興美術運動の研究』により毎日出版文化賞奨励賞受賞。2017年度『非常時のモダニズム』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。1996年から1997年まで文部省在外研究員(Visiting Professor, Obermann Center for Advanced Studies, University of Iowa)[1]

2018年3月、著書『非常時のモダニズム』の成果によって、平成29年度(第68回)芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。

企画した主な展覧会

著書

  • 大正期新興美術運動の研究』(スカイドア、1995年、改訂版1998年)
  • 『日本のアヴァンギャルド芸術 <マヴォ>とその時代』(青土社、2001年)
  • 『観衆の成立―美術展・美術雑誌・美術史』(東京大学出版会、2008年)
  • 『非常時のモダニズム―1930年代帝国日本の美術』(東京大学出版会、2017年)

共編著

  • ロシア・アヴァンギャルド4 コンストルクツィア 構成主義の展開』土肥美夫共編、国書刊行会、1991年
  • 『シュールレアリスムの美術と批評』 本の友社、2001年
  • 『モダニズム/ナショナリズム』水沢勉共編、せりか書房、2003年
  • 『クラシック/モダン 1930年代日本の芸術』河田明久共編、せりか書房、2004年
  • 『観衆の成立 美術展・美術雑誌・美術史』 東京大学出版会、2008年
  • 板垣鷹穂 クラシックとモダン』森話社、2010年 
  • 『島村抱月の世界 ヨーロッパ・文芸協会・芸術座』井上理恵、五十殿利治、岩井眞實、林廣親、安宅りさ子、永田靖、共著(2021-11-25、社会評論社)ISBN 978-4-7845-1155-6

訳書

脚注

  1. ^ a b 五十殿利治先生退職記念会『五十殿利治 近代美術史とともに 筑波大学退職記念 業績目録・インタビュー』(五十殿利治先生退職記念会、2017年)pp.4-5

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十殿」の関連用語

五十殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十殿利治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS