予約診療とは? わかりやすく解説

予約診療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:15 UTC 版)

保険外併用療養費」の記事における「予約診療」の解説

その実施の取り扱いは、以下による(平成28年3月4日保医発0304第12号)。 予約診察による特別の料金徴収当たっては、それぞれの患者予約した時刻診療適切に受けられるような体制確保されていることが必要であり、予約時間から一定時間30程度)以上患者待たせた場合は、予約料の徴収認められないのであること。 予約料を徴収しない時間を各診療科ごとに少なくとも延べ外来診療時間の2割程度確保するものとする。なお、この時間帯確保当たっては、各診療科における各医師同一診療時間帯に、予約患者そうでない患者混在させる方法によっても差し支えないものとする予約患者でない患者についても、概ね2時間以上待たせることのないよう適宜診察を行うものとすること。 予約患者については、予約診察として特別の料金徴収するのにふさわしい診療時間10程度以上)の確保努めるものとし、医師1人につき1日診察する予約患者の数は概ね40人を限度とすること。 上記趣旨患者適切に情報提供する観点から、当該事項について院内患者にとって分かりやすく掲示するとともに病院受付窓口区分予約でない患者対す受付窓口での説明予約患者でない患者への番号札配布等、各保険医療機関応じた方法により、予約患者そうでない患者それぞれについて、当該取扱い理解されるよう配慮するものとすること。 予約料の徴収は、患者自主的な選択に基づく予約診察についてのみ認められるものであり、病院側の一方的な都合による徴収認められないのであること。 予約料の額は、社会的に見て妥当適切なものでなければならないこと。 特別の料金等内容定め又は変更しようとする場合は、地方厚生(支)局長その都度報告するものとすること。 専ら予約患者診察に当たる医師がいても差し支えないものとすること。

※この「予約診療」の解説は、「保険外併用療養費」の解説の一部です。
「予約診療」を含む「保険外併用療養費」の記事については、「保険外併用療養費」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予約診療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予約診療」の関連用語

予約診療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予約診療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保険外併用療養費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS