亀の子たわしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 亀の子たわしの意味・解説 

かめのこ‐たわし〔‐たはし〕【亀の子束子】

読み方:かめのこたわし

《形が亀に似るところからシュロ繊維など短く切りそろえ、楕円形束ねたたわし。商標名


亀の子たわし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 07:23 UTC 版)

「たわし」の記事における「亀の子たわし」の解説

ヤシ繊維を、ねじった針金挟んで固定し、毛先が揃うように卵円形成型したもの。一般に用いられるヤシ繊維長期間浸かると腐ることがあり、繊維抜け落ちる原因となる。ヤシ繊維硬く対象物を傷つけやすいため、主に金属製品陶器などに用いられるまた、小型で柄付きのものは布製の靴を水洗いするためにも用いられる一般的に呼ばれているたわしとはたいていの場合、これを指す。柔らかいスポンジでは落ちにくい汚れで、傷が問題とならない箇所例え調理器具浴室布製の靴などの洗浄には、亀の子たわしや金属たわし適している。西尾正左衛門発明した拭きマット用いシュロ針金巻いた部材を、妻のやすが曲げて掃除用いたことから洗浄用道具として改良し小亀(子亀)に形状似ていたことから亀の子束子命名し1907年発売その後シュロより固い繊維であるヤシ繊維用いた、より耐久性の高い亀の子束子製造始まり2014年時点で5億個以上に達する。 1908年明治41年)、西尾実用新案取得実用新案権利期間が満了する直前特許出願し1915年7月2日特許第27983号「束子」を取得した

※この「亀の子たわし」の解説は、「たわし」の解説の一部です。
「亀の子たわし」を含む「たわし」の記事については、「たわし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亀の子たわし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀の子たわし」の関連用語

亀の子たわしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀の子たわしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたわし (改訂履歴)、カメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS