乾板ステレオカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乾板ステレオカメラの意味・解説 

乾板ステレオカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/20 20:19 UTC 版)

フォクトレンダーのプレート使用カメラ製品一覧」の記事における「乾板ステレオカメラ」の解説

三眼ステレオカメラのステレフレクトスコープはフォクトレンダーから独立したフランケ・ハイデッケ(現ローライ)によって類似商品ハイドスコープが製造されロールフィルム使用改装されたローライドスコープを経て世界初二眼レフカメラローライフレックスのヒントになった。 ステレオスコーピックアルピン(Stereo-Scopic Alpin 、1909年発売) アルピンステレオパノラミック(Alpin Stereo-Panoramic 、1911年発売) - 三眼ステレオカメラ10×15cmステレオ判。 ステレオフォトスコープ(Stereophotoskop 、1904年発売) - ステレオフォトスコープ(Stereofotoskop )とはスペルが違うことに注意。三眼ステレオカメラではなくファインダー単なる反射ファインダーであった45×107mm判で、12をチェンジングバックに装填しカメラ本体取り付けて撮影するレンズヘリアーF4.5。 ステレフレクトスコープ(Stereflektskop 、1914年発売) - 三眼ステレオカメラ当初45×107mm判だけだったが後に60×130mm判が追加された。ピント合わせもできる上級機種。 ステレオフォトスコープ(Stereofotoskop 、1926年発売) - ステレオフォトスコープ(Stereophotoskop )とはスペルが違うことに注意45×107mm判。レンズダイナ55mmF5.5。

※この「乾板ステレオカメラ」の解説は、「フォクトレンダーのプレート使用カメラ製品一覧」の解説の一部です。
「乾板ステレオカメラ」を含む「フォクトレンダーのプレート使用カメラ製品一覧」の記事については、「フォクトレンダーのプレート使用カメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乾板ステレオカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾板ステレオカメラ」の関連用語

乾板ステレオカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾板ステレオカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォクトレンダーのプレート使用カメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS