九条塚古墳の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:52 UTC 版)
九条塚古墳は、内裏塚古墳群の盟主墳として6世紀半ば頃に築造された。5世紀半ばに内裏塚古墳の築造によって開始された内裏塚古墳群は、その後古墳の造営が低調となって5世紀末から約半世紀の間、古墳の築造が途絶えるが、九条塚古墳の築造によって復活し、6世紀後半から末にかけて、墳丘長100メートルクラスの前方後円墳を盟主墳とし、その下に位置する首長を葬った墳丘長約50-70メートルの前方後円墳、さらにその下のクラスの首長の墳墓である直径20-30メートル程度の円墳が同時期に造られ、内裏塚古墳群はその最盛期を迎えることになった。このような複数系譜型の古墳群は、同一古墳群に葬られる首長たちの結束の確認の場であると同時に、外部に対しては結束の誇示を意味すると考えられる。 内裏塚古墳群の被葬者は、やがて須恵国造になっていく系列の首長であると考えられている。九条塚古墳の被葬者は、隣の祇園・長須賀古墳群の盟主墳の被葬者と同じく、三浦半島から房総半島へ向かう交通の要衝を押さえることにより勢力を強め、同時期の関東各地の有力首長の一員としてヤマト王権に重要視されるようになったと考えられる。またヤマト王権で重視されるようになっていく中で、内裏塚古墳の盟主墳に葬られた首長は王権との直接的な関係を結ぶようになり、その結果として首長権の固定化が進み、やがて国造となっていったものと想定される。その一方で内裏塚古墳群にほど近い富津の海岸で産出される砂岩が、埼玉古墳群の将軍山古墳の石室に用いられるなど、関東地方の有力首長との交流も進めていたことがわかる。 九条塚古墳は複数系譜の首長が墓所を同じくする、内裏塚古墳群の最盛期の始まりとなる古墳である。九条塚古墳の被葬者は交通の要衝を占めることによって勢力を強めた小糸川下流域を代表する首長が、畿内のヤマト王権に重視されて直接的な関係を持つようになり、国造制への一歩を踏み出すことになった。一方で関東地方の各地域の首長との関係性も強め、低い墳丘に見られるように自らの独自性を表現しながら、内裏塚古墳群という大規模な古墳群の造営によってその結束を周囲に誇示するようになったことを示している。
※この「九条塚古墳の特徴」の解説は、「九条塚古墳」の解説の一部です。
「九条塚古墳の特徴」を含む「九条塚古墳」の記事については、「九条塚古墳」の概要を参照ください。
- 九条塚古墳の特徴のページへのリンク