乎止与命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 19:55 UTC 版)
乎止与命(上知我麻神社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/28 09:52 UTC 版)
真敷刀俾命、伊奈突智老翁(下知我麻神社)。 本宮の裏手の山頂に、上知我麻神社と下知我麻神社の二社があり、一対で建稲種命と宮簀媛命の親神二柱を祀っている。二柱は尾張国造として東南の火高(現在の大高。氷上姉子神社の社地)に城館を構え、その子孫である尾張氏は熱田神宮大宮司家を務めた。 尾張志及び尾張は、下社の祭神を真敷刀俾命と伊奈突智老翁の二柱としている。尾張徇行記は、星宮社の絶頂に「伊奈突智翁」を祀る小社があると記している。尾張名所図会は、本宮の裏手の山頂に「イナツヲキナノ社」を描いている。南区の解説では、知我麻神社は伊奈突智老翁を祀っているが、上下社のいずれであるかについては明言していない。 伊奈突智老翁は、南区の解説では当地に製塩を伝来した人物である。尾張徇行記は、初めてこの地に土竈で堅塩(固形の塩)を焼く技術を伝来した人物で、その功に報いるために祀られた「土竈の祖神」であるとしている。尾張志は、伊奈突智老翁は当地に塩竈により海潮を焼く技術を伝来した人物を称える神名であるとしている。記紀に基づけば塩土老翁とするべきところを、伊奈突智老翁としているのは、中世より前の神名を継承している証としている。この辺りはかつての海岸線で、製塩が盛んだった。
※この「乎止与命(上知我麻神社)」の解説は、「星宮社」の解説の一部です。
「乎止与命(上知我麻神社)」を含む「星宮社」の記事については、「星宮社」の概要を参照ください。
- 乎止與命のページへのリンク