久昌寺 (秩父市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 21:09 UTC 版)
久昌寺 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 埼玉県秩父市久那2315 |
位置 | 北緯35度58分19.7秒 東経139度02分52.7秒 / 北緯35.972139度 東経139.047972度座標: 北緯35度58分19.7秒 東経139度02分52.7秒 / 北緯35.972139度 東経139.047972度 |
山号 | 岩谷山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 聖観世音菩薩 |
創建年 | 不詳 |
別称 | 御手判寺 |
札所等 | 秩父札所 第25番 |
文化財 | 札所25番 岩谷山久昌寺(秩父市指定史跡) |
久昌寺(きゅうしょうじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院で、山号は岩谷山と号する。
本尊真言:おん あろりきゃ そわか
御詠歌:水上はいづくなるらん岩谷堂 朝日もくなく夕日かがやく
歴史
創建年代は不明である。秩父札所三十四観音霊場を開設したとされる性空が、閻魔大王より石製の手判を授かり、当寺に奉納したという話が伝わっている。そういう逸話から「御手判寺」と呼ばれるようになった[1][2]。
当寺には「奥野の鬼女」伝説が伝わっている。昔、悪行を重ねたため、妊娠の身でありながら家から追い出された女(鬼女)がいた。鬼女は久那の洞窟に住んで、ほどなく女児を産んだ。鬼女は娘が15歳になった時に亡くなった。娘は母親(鬼女)が地獄で苦しんでいるのを嘆き、旅の僧侶から授かった聖観世音菩薩に祈り、鬼女の菩提を弔う観音堂の創建を発願したという[1][2]。
文化財
- 札所25番 岩谷山久昌寺(秩父市指定史跡 昭和40年1月25日指定)[3]
交通アクセス
- 浦山口駅より徒歩25分。
脚注
参考文献
- 安宅夏夫 文、西田信夫 写真『秩父三十四カ所めぐり(楽学ブックス 古寺巡礼4)』JTBパブリッシング、2008年
- 小林祐一 著『秩父三十四カ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』メイツ出版、2017年
外部リンク
- 25番 久昌寺 - 秩父札所 - 秩父札所連合会
- 久昌寺_(秩父市)のページへのリンク